サピックスに通う小学4年生。
社会の勉強方法についてまとめて考えていきたいと思います。
家庭学習で「ディリーサピックス社会」の復習を中心に行っていても
なかなか 社会科の偏差値 50~55程度までいかない。
家庭ではどのような勉強を行っていったらよいのでしょうか。
4年生社会は地理をメインにやっていきます。
特産物なども出てきます。
特産物は、その土地の地形や気候と密接に関係しています。
バラバラで覚えるより、あーここは、こういう地形で、近くに暖流が流れてるから気候が温暖だから○○がとれるんだねーという感じで
関連付けて覚えていきます。
・暗記だけさせようとするといつの間にかあんなにやったのに、忘れてしまっています。(忘れるのは大人の私にもにもよくあることですが・・)
サピックスは、スパイラル授業ですので、今は完璧にできなくても、何度も何度も繰り返し出てきます。
サピックスの社会のテキストは、とても素晴らしいし、大人が読んでも興味を引かれることばかり。
・サピックスの先生には、スーパーに買い物に連れていくのも勉強になると教えてもらいました。
野菜や果物には、産地がかかれているので、この前サピックスで習ったねーとか言いながら買い物したり。
(なかなか忙しくて、スーパーにも一緒にいけなくなってきてしまうのですが。。)
・4年生の夏までに各都道府県の場所と名前は覚える。
(小学校での夏休みの宿題でも、都道府県を覚えましょうというのがあったので覚えたら、その後、小学校でも、サピでも勉強がとても楽になりました。)
色鉛筆などを使うのもよい。
・4年生のうちは、旅行にも行く時間があるので、
旅行の時はテーマパークや動物園、水族館には行かずに
特産物が植えてある場所を実際にみられるところ(我が家は沖縄でさとうきび畑など体験して見せたりしました)
そのほかにも富岡製糸場へいったり、その土地の物を(こんにゃくなど)食べたりするのがおすすめ。
高速道路のサービスエリアによるだけでも、特産物のお土産をみたり食べたりできるので良いと思います。
寝る前に、少しずつ布団の中でやってみたり。
寝る前にやると記憶の定着に役立ちます。
都道府県地理カードについている解説編がとってもみやすくて、
授業で習った後などは嬉しそうにみていたりします。
(まるでクイズを解くかのように)

都道府県地理カード 改訂版 (サピックスブックス)
ちなみに理科の実験カードも購入しましたが、
普段、テキストの単色や小さい写真でしか見ていなかった実験がカラーで見られるので
子供も喜んでいました。
4年生のサピックスの社会は一緒に勉強しても楽しいです。
一緒にテキストを読んで、お子さんと会話するだけでも、子供は少しずつ覚えてくれるようです。
4年生で習ったことを基盤にして、5年生の地理の発展学習も活かされるようです。
子供新聞を併用すれば、得意科目になるかもしれません。
やらなければ出来ない、それが社会です。
逆に時間を費やせば効率が良い科目、とも言えます。
理屈で攻めるタイプに良くある苦手意識
言い換えれば、関西では社会科を選抜科目から外すところもあります。
何故か?
頑張る価値はありそうです。
子供は、どんなことに興味を持っているのでしょうか。
社会科は生活の中にもヒントがたくさんあり、
好きなことに結びつけると案外すっと覚えられたりしますね。
歴史マンガが好きだったら、昔でいう、大河ドラマ「新撰組!」や「義経」あたりではまって見たり。
マンガも日本の歴史は箱買いし、後に世界史も買い足したり。
5年生で習う歴史の授業に向けて今のうちから(4年生までには)
歴史漫画を読んでいるお家も多いようです。

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊セット
理科と社会は興味のあるものないもので習得率がぜんぜん違います。
赤シートを使った学習法だと確実に暗記できてその場は点がとれていいかもしれません。
しかし、小学生の勉強方法がこれて良いのでしょうか。
地理を勉強するなら、いろんな地域に実際に行ったり、
博物館や歴史資料館やビジターセンターなどに行って楽しく体験しながら学ぶことが、興味がわき、記憶に残って本当は良いと思います。
今すぐに結果が出るのは赤シート学習法ですが、
6年生になったときのことを考えると、今はとにかく色々と体験させること
に時間を使うほうが結果的には良いと思います。
急がば回れ。焦りは禁物ですね。
塾で習って、覚えるだけの紙の上の学習も大切ですが、
子供は体験・背景を通して、そして生の声からの「学習」もとても身に着くと思います。
特にうちの次女の場合は体験型。
ちなみに長女は読書体験型でした。
偏差値50~は、手持ちのテキストから出題されている範囲でカバーできるはず。
そのほかには記憶のためにも
・まとめてやらず、小分けにやったり
・深くじっくりやるよりは浅く何回転もする
子供の特色を生かして、少しでも、効率の良い勉強方法の役に立つといいなと思います。
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
