松丸くんはメンタリストDaiGoさんの弟、松丸亮吾さん。東京大学内の、謎解き制作集団アナザービジョン代表も務められています。4人兄弟の末っ子。
生年月日・1995年12月19日
出身地・千葉県市川市
身長・170cm
血液型・AB型
学歴・麻布中学校→麻布高等学校→東京大学工学部
フジテレビ系の『今夜はナゾトレ』、テレビ東京系『おはスタ』でナゾトキのコーナーにレギュラー出演、『この先100年を生き抜く東大式AIナゾトキ』。
この“ナゾトキ”に興味を持ち始めたのは、今やニコニコ動画、YOUTUBEで活躍のメンタリストDaiGoさんが絡んでいるそうです。
末っ子で何をしても兄たちに勝てなかったという松丸くん。
家族の誰よりも早く問題を解くことができていたことで小学校4年生でついに解く問題がなくなり、自分で問題まで作るようになったと言います。
活躍するDaiGo(兄)さんに負けたくない思いでDaiGoが合格できなかった
東京大学へも進学したそうです。
親目線としては、お子さんが4人もいて、個性的に子育てされたお母様の教育法がきになるところです。
お母様はすでに亡くなられていて、母親が松丸亮吾に与えた効果的な“勉強法”というのがあるそうです。
そのお母様がとった勉強法というのが
“弱点スクラップノート”を作ってくれていたというんです。
お子様が4人いらっしゃるのに素晴らしいですね。松丸さんが今までの試験や参考書で間違えた問題だけをすべて集め、一冊のノートにして
「今まで間違えた問題を解いたら成長になるでしょ」とおっしゃったそうです。
負けず嫌いの松丸さんの性格を熟知した上での、お母様なりのやり方だったんだと言います。
一般的にテストでいい点を取らなかったら怒られるというのはよく聞きますが、それは勉強の本質ではない。
例えば80点だとして、残りの20点が自分が出来なかった問題。それを解けるようになるのが“勉強”だという考え方だそうです。
つまりいい点を取って大学へ行こうと考えるのではなく、出来なかったことが一つ一つできるようになることが“勉強”。
これが松丸さんにとっても楽しい勉強法だったそうです。
お母様が亡くなられて初めて、彼は母の偉大さに気づいた。ということ。
そんなお母様が亡くなった後に兄弟で遺品の整理をしていた時に見つけた手記に夢として
「亮吾が大学生になることを見ること」
と書かれており、それを叶えるためにがむしゃらに勉強を頑張り、3人の兄の助けもあって、東京大学工学部に合格を果たしたともあります。
松丸さんの言葉を引用させていただきます。↓
「4人兄弟全員育てるのもすごいことですし、兄弟の性格に合わせてやり方を変えていた。家にも僕らの名前の入ったトールペイント(木材に絵を描く)が飾られていて、なんでも手作りするのが好きだった。DaiGoもよくいってますね。この世で一番尊敬する人間は母親だし、それを超える人は多分現れないと」
勉強してできないことができるようになる。自分のレベルを上げていく──。これは、RPGなどのゲームと似た楽しみ。
=中略=
・AI時代の今、子どもたちの教育に必要とされているのは“考える力”
松丸さんは「AI時代の今、子供たちの教育に必要とされているのは“考える力”だと考えている」と解説されていて、
AI時代に変わっていくにつれ、学習指導要領も変化していく。
学校で教えなければいけないことも一気に変わる。
だがこれまでの教育は「知識のインプットが大部分を占めていた」とおっしゃっています。
「いわゆる詰め込み教育ですよね。この勉強法だと基礎の段階でつまづくと当然、応用問題も解けなくなってしまう。
学校の勉強って、この基礎だけで止まってしまうと、考える力がやや不十分になってしまうと僕は思うんです。
例えば数学の公式。公式を覚える力と、それを自分で応用して問題を解くのは別の力です。
前者が知識のインプットに対して、後者が本当に求められてる考える力。
その場に応じて自分の武器を使いこなす、社会でもやることですよね。ただこの基礎でつまづくと、応用をやる権利すら与えられないんです」
なんとか、この”考える力”にフォーカスした教材を作れないか。
その解決策こそ“ナゾトキ”にあるのではないか。松丸さんはいま、あらたな取り組みとして教育事業にも取り組んでいるそうです。
亮吾さんはクイズ本として「東大ナゾトレ」という本を出版されています。
最新巻が10巻。小学生のお友達や中学生にもファンが多いです。
電車の移動中に子供に問題を出されますが、大人も楽しめて、毎回頭が良くなった気がします。

東大ナゾトレ AnotherVisionからの挑戦状 第10巻
他にも「数字ナゾトキ」という本も出版されています。

東大 松丸式 数字ナゾトキ - 楽しみながら考える力がつく! -
もちろん、これが全てではありませんが、本の出版以外にも、テレビ出演や動画出演など、さまざまな活動をされていらっしゃいます。
ちなみにダイゴってあの竹下元総理のお孫さんでウィッシュの人?と思っていませんか?
そのかたはDaigoさん、今回の松丸さんのお兄さんは(メンタリスト)DaiGoさん。表記では「G」も大文字になっているという違いがあるんですよ。
お母様の子育て教育法、弱点をお宝として見つけて直していく勉強法ほうは中学受験の役に立ちそうですね。
早速実践してみましょう。
お読みいただきありがとうございました。
❀とっても参考になる中学受験生のブログはこちら♪

