算数が苦手な次女ちゃんですが、
夏期講習の期間、
毎回ついてくる計算コンテストをやり続けたことで当初よりも随分計算力がつきました。
自信を持って計算をすることができているようで、
小学校で、少数の計算を習っているようなのですが、
サピックスの偏差値は大したことないのに、
計算力はクラスで1、2位を争うようになったそうです。
「夏に頑張ったからこんなにできるようになったー」
と
喜んで帰ってくるので、
もちろん、一緒に喜ぶのですが、
御三家へ通っている長女からすると、
(長女は公文など、日能研に入るまではベネッセのチャレンジのみ先取りなどはしておりませんでした)
「いたいた、計算だけやたらと早い子」
計算の速さじゃないんだなー。と言いながら、去る・・・
まぁまぁ。汗汗
長女からすると公文組みさんを追い抜き、
「男子はずるいわ。私も灘を受けたかった。」
と とても悔しそうに6年生の受験期に言っていたのを思い出します。
とはいえ、彼女にとって、楽しく、苦しく夢中だった中学受験は
いまはほとんど記憶にないようなのですが。
話は逸れましたが、
その間 ずっと放置されてきた次女ちゃんは
最近ようやく、計算が、数字がどんなものかわかってきた様子。
サピックスでは計算を4年生のうちに全て習うということなので、
スロースターターの次女ちゃん、
このままではクラスはステイのままと思い
計算練習800で筋トレ中です。
少数、分数の計算でつまづきやすいところがちょこっと入ってて、
毎日の気づきになってます。
この計算練習800題を出しているのが
首都圏で80年代後半〜90年代前半に中学受験をされた方ならピントくる
懐かしの桐杏学園(とうきょうがくえん)。
私は別の塾に通っていましたが、当時小学校のクラスで
できる女の子が桐杏学園に通っていました。
(ちなみにその同級生は大きくなり美人弁護士になりました)
懐かしい!と思って、桐杏学園を調べてみると
いまはもうなくなっていて、市進グループに入り、小学校受験向けになっているようです。
開成行くなら桐杏学園とか言われてました。
SAPIXの前のTAPもその頃ですよね。
この計算練習800題大手の本屋さん梯子して探しましたが、見当たらず、
(日能研の計算問題は多く見つけたのですが。)
アマゾンでは数日して到着しました。
宝物を探すかのように、毎日一緒にやっています。
サピックス生なら6年生のもできちゃったりするのかな。
この計算練習なんか好き。
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
