サピックスの入塾テストから費用、月謝、学費について
入塾前のテストがあります
月1回「入室テスト」(受験料3,240円)を実施しています。
テストの結果は1週間程度で通知されて、入室基準に達した児童は入室することができます。
入室後の授業開始は、原則として翌月上旬からです。
サピックスの年間にかかる費用とカリキュラムについて
小学校1年生は約180,000円
小学校2年生は約220,000円
小学校3年生は約300,000円
小学校4年生は約580,000円
小学校5年生は約730,000円
小学校6年生は約1,340,000円
※税抜きの金額です。
具体例として2019年の4年生の税込金額で見てみると。
2019年4年生
2月から9月まで(8ヶ月間)月謝40,500円
消費税増税により10月から翌年1月まで(4ヶ月間)41,250円
春期講習 24,840円
夏期講習 82,080円
冬季講習 33,000円
上記合わせると628,920円となります。
費用には、テスト費用、授業中に配付するテキスト・プリントなどの教材費、冷暖房費などがすべて含まれておりますが、
そのほかに副教材として、4年生だとアトラス地図帳やノート類、サピックスオープン(有料)などが別途かかります。
サピックスの通塾は週何回?何時から?
1~3年生は週1回
4年生は週2回
5年生は週3回
6年生前期は週3回
6年生後期は週4回。東京校の場合、1~3年生は平日もしくは土曜日を選択できます。
(曜日は校舎によって異なります。)
・1年生:平日16時~17時30分もしくは土曜日14時~15時30分
・2年生:平日16時20分~18時もしくは土曜日16時20分~18時
・3年生:平日16時30分~18時30分もしくは土曜日13時~15時
・4年生:17時~20時
・5年生:17時~20時
・6年生:平日17時~21時 および 土曜日14時~19時
サピックスの「できるだけ生徒に自分の力で考える機会を提供していきたい」という考え方から
テキストが毎回新たに配布されたり、テキストの解答解説が詳しくなかったりします。
それによって、サピックスに通塾しながら、個別の教室に通ったり、
早かれ遅かれ、親がテキストやプリントのファイリングや、どの教材をどのように進めていくかのスケジュール管理、やサポートをしている家庭が多くあるようです。
開成、桜蔭合格者が多いこともあり、テキストやテストのクオリティが高いので
このテキストを上手に管理して、教えられる循環を子供とうまく作り上げることがポイントとなってきます。
体験授業は実施されるタイミングが限られているため、入塾テストを経て、そのまま通常授業や季節講習会に参加することが多いと思います。
校舎が大規模(東京校や自由が丘校など)ではクラス変動にともなって担当講師が頻繁に変わることもあります。
そのため、親子でテキストとテストに真剣に向き合い、担当講師の質に大きく左右されない、我が子のための家庭学習の習慣をいかに確立していくかが、サピックスで成績を上げていくためのポイントのひとつとなります。
まさに二人三脚、いや、三人四脚?
中学受験の何かのお役に立てたら幸いです。
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
