サピックス4年生はもうすぐ10月のマンスリーテストがあります。
10月は秋祭りがあったり、文化祭、運動会などで盛りだくさんの週末。
なかなかじっくり勉強する時間が取れないのが現状です。
マンスリー前の日曜日なので、親からするとやって欲しいことはいっぱいなんですよね。。
今回のマンスリー算数は
分数の足し算引き算、少数の掛け算割り算
うちの子が苦手なのは
「商は少数第2位まで求めてあまりも出しなさい」
という問題。
注意しないといけないのは
・問題を読み飛ばし。
・商の少数点のつけ忘れ(これはほとんどクリア)
・あまりが出るときの0の数。(これが一番重症)
授業で習ったときは、多分習っていなくて
(わかる子1/3いると解説がないそうで)
ちんぷんかんぷんで泣きそうになりながら帰宅。
そこから、何度もテキストをコピーして繰り返して、
ようやく、意識ができるようになって、
正解率が上がりました。
初めて習った分数の掛け算割り算
公文やってたらよかったーー(T . T)
って本気で思うマンスリー。
明らかに今回の範囲は計算力が問われますよね。
分数の掛け算割り算の弱点
・割り算に慣れてくると掛け算でも逆数にしたり、
・帯分数は仮分数にするんだっけー?
・分母と分母では約分したらいけないの?
大人としてはびっくりするような質問が飛んでいましたが、
こちらもテキストを何回も繰り返して、
ようやくわかってきたようです。
さらに少数を分数にするという問題については。
約分できるものを忘れがち。
数字の感覚がまだまだだなって思いました。
先日の授業では
分数を少数に直したものを暗記してきてくださいと言われたようです。
1/4=0.25とか。
数字の感覚のある子は覚えなくても、感覚でわかるんだろうなーと。
5年生になったら、経験と感覚でわかるようになるのではないかと思いますが、
先日授業で言われたってことは?必要ってことよね。。。
今回のマンスリーテストは・・
夏休み明けのテストに比べて範囲がかなり狭く、
計算が多いので
例年平均点が高いとか。
(あー恐ろしや・・)
計算できちゃう子は余裕なマンスリーなんだろうなーと。。
思ってしまいます。
サピックスの授業中でも、計算マスターしている男の子とかが
めちゃくちゃうるさいって。
(できるから聞かなくてもできるという。)
スロースターターな娘
マイペースに着実に力をつけていって欲しいものです。
入塾当初の漢字テストを振り返りました。
最近明らかに点数が高くなっています。
そして、授業が楽しいと言っています。
これも、よく聞く話ではありますが、
新しい、知らないことを教えてくれるから楽しいということで、
学びが楽しいという解釈で、
親としては感無量(大げさか・・汗)
次女ちゃんに塾が楽しいという日がくるとは。
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
