サピックスに通う小4の家庭学習方法と現在の成績について
サピ先輩とお友達と数人で話しをしていたときの内容です。
☆通塾親1、☆通塾親2、★通塾終了のサピママ先輩
通塾親の2人は今の現状の悩みをあっけらかんと吐き出します。
それを落ち着いて聞いてくれるサピママ先輩。
話せるのはメンバーにもよるんですよね。ただ面識があるくらいだと、具体的な数字を出して話すことはなかなか難しいんですが。
とあるカフェにて。
☆通塾親1
平均偏差値が55くらいから下がってきてるの
偏差値50に下がってきている場合、今の状況だと、組分けでクラスが3つ落ちそうなんだけどどうしたらいい?
勉強はそんなに嫌いじゃないみたいで、算数の基礎トレはいつもほぼ満点なの。
サピックスでのデイリーテストは80点~90点代が多いかな。
家庭での宿題も、授業でやったところも含めすべて復習をしていて
今月こそはクラスアップをと頑張って一緒に勉強したのに、テストで結果が出ないの。。。あーもうどうしよう。。。_| ̄|○
通塾親2
まだ4年生だから全部やればできるでしょ。まだ4年生の教材なら全部やればできるし、
把握できるものと思って、
理科、社会については、とにかくテキストを
何度も読んで理解するよう。子供にやるように指示してる。
算数は得意な方だから本人任せにしちゃっているけど。
国語は親と一緒に解説をしながら復習して
理科、社会って、読むだけじゃなくって、質問や確認をしながらでないと身に付かないのかな。
友達とも遊びたい時期だし、
宿題になっているからやらなきゃいけないからやってる感じ。
やったらやったで分かってるつもりになってしまうんだけど。
少し時間が空くと忘れてるんだよね。
行きたい中学校はまだまだ上にあるし
やっぱりこれじゃ甘いよね。今のままの勉強方法じゃダメかな。
もっと効率良く、身に付く勉強の仕方をしないとと思っても、どうやればいいのか本当にわからない。いい方法探しているところ。
前回の保護者会でももう、5年生の話が出てて恐ろしかった。
4年生はもうあっという間に終わっちゃうでしょ。
冬期講習が終わったら、1月の組み分けテストがあって、それで新5年生のクラスが決まるっていうし。
5年生からの週3日の塾が始まるし。
それまでには4年生で習った範囲は間に合わせたいんだよね。
まだ、電話したことないんだけどさ。サピックスに。
サピックスの先生に相談の電話してもきちんと対応してもらえるのか不安。。
αクラスじゃないと迷惑だよね?恥ずかしすぎるわ。。
★サピックス終了の先輩ママ:まだ4年生なんだし。
うんうん。
受験までは山あり谷ありでね。
たまたま点が悪かった可能性もありよ。
サピックスはクラス編成が細かいから変動も多いけど、成績が良ければまた、クラスアップするよ。
今から間に合うかどうかを心配するのは早すぎ。
4年生の時期から子供に完璧を求めすぎないこと、これが大切。
スパイラルでまた同じ単元が出てくるからね。
受験までまだまだ時間はあるから。
4年生の間は親の管理が必要だけど、
今後学年が上がれば、指導は塾にまかせることも可能になるかもよ。
あまり親が指導することはおすすめできないと
サピックスの先生もおっしゃってたよ。
(算数の解法を教えちゃうのはお父さんに多いんだって)
親は宿題や習い事のスケジュール管理をして、解いているときは見守るくらいがいいって。
はじめの1年間は一人でやることは難しいかもしれないけれど、
子供もすごく成長する時期だから、変わるよ。
栄養と睡眠も大切。
高い塾代を支払っているし、塾はうまく利用して見てごらん。
不安や心配ごとは積極的に電話で相談してみてさ。
・親があまり焦らないこと。
・テストの点で一喜一憂しないこと。
小4から慌てていると、小6にもなると親のほうが身が持たなくなっちゃう。
子供がギブアップする前に親の方がギブアップしちゃったらせっかく頑張っている子供のフォローもできなくなっちゃうよ。
親はドーンと構えなくっちゃ。
子供の様子をみる余裕を持ちながら、子供をサポートするイメージでさ。
何人かのサピックス通塾ママさんのお話でよく出てくるのは
4年生の時にそんなに焦ることなかったっていうこと。
サピックスはスパイラルになっているし今頑張りすぎちゃうと
6年生までに疲れちゃうから
もっと余裕持ってやればよかったっていうのを聞きます。
(偏差値表 上位の共学 制覇の女子ママの話)
基礎トレがとにかく大事だよ。(サピックスからの御三家女子)
家庭と子供によって、サピックスの復習の仕方は本当にそれぞれ。
目標も異なると思います。
家庭と子供にあったやり方を試行錯誤しながら見つけていき、
仕上がりの良いご家庭の真似が自分の家庭にあっているのかどうかはやって見なければわかりません。負担なくできるかもしれないし、すごく負担がかかるかもしれないし。
子供が力を発揮できるようにサポートして行きましょう。
サピックスの家庭学習 やる気のでるスケジュール表の作り方【4年5年】
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
