今年の中学受験のピークは超えましたが、
御三家へ通う長女はまだお休み中です。
いよいよ今週からサピックス新4年生がスタート
1月に入塾テストを受けてから、入塾が決まり、転塾の準備を本格的にして、
ようやくこの週を迎えられるという気持ちです。
サピックスでは毎回テキストをもらってくるのでバラバラにならないように
棚やファイルボックスも用意して(中学受験で用意したもの①)
授業を受けて帰ってきたらすぐに復習をできる環境を作りました。
Contents
ホワイトボードを購入
ファイル管理の次に購入した大物はホワイトボードです。
母の決意もこめて、
足が2本ついているホワイトボードなので大きいですが、
家族みんなで勉強したり、忘れ物チェックしたり、掲示板になったりと、
このホワイトボードなしでは過ごせなくなってきました。
子供は、帰宅すると先生気分で授業をしてくれます。
さらに、1日の予定をTO DOリストとして記載してくれたり、
出かける時のメモがわりにしてくれたりと、
到着して数日ですが、毎日色々な形で使ってくれています。
サピックスの家庭学習 やる気のでるスケジュール表の作り方【4年5年】
ホワイトボード購入の理由
以前、日能研に通っていた時に、授業は楽しい様ですが、
いざ、自宅に帰ってくると宿題が解けないということが続いたんです。
その場でわかったと思っても曖昧だと
理解ができずに問題を解くことに至らないんです。
サピックスでは授業がとっても大切になってくるので
改めて確認する意味でこのホワイトボードを使おうと思っています。
足のないホワイトボードはこちらにあります↓
サピックスの家庭学習 やる気のでるスケジュール表の作り方【4年5年】
サピックスを知る
長女の時は日能研で完全に先生へお任せ、
ただお弁当を作っているだけだった私ですが、
今回偏差値40台の次女の中学受験ということで、
勉強のサポートをすることに決めましたので、
母も勉強がてらSAPIXの本を購入しました。まずは私がサピックスの勉強です。
【今日の朝トレ】
朝、出かける30分前に起床した次女ちゃん。
サピックスの基礎トレを朝にと思ってい
たのですが、
間違える問題が2〜3問あるため、夜にやることにしました。
登校まえの朝はサクッと。3月のテストに向けて漢字の正しい書き方ドリルで
復習することにしました。
- 百ます計算(4年生)
- 漢字の正しい書き方ドリル
小学校の宿題も最近多くなって、少し滅入ってきてますが、
サピックスが始まると、これに、
慣用句や宿題が追加されるので、
今から焦らない様にしないとと、自分を落ち着かせています。