サピックス4年生最後のテスト、最後の日が終わりましたね。
1月の復習テストはクラス分けには関係ないですが、
復習するのにはいい機会なので、実験的な試験勉強にあててみました。
いまどこまでテスト勉強したらいいのか、
どんなふうにやるのがよいのか、その結果テストはどうだったか。
今回の復習テストでわかったこと、我が子への実験をかいてみたいと思います。
現在我が子はアルファベット中の下から中のあたりにきたところです。
算数苦手女子、最近は理科が下降気味。唯一社会だけサピ並です。
Contents
■テスト結果

Photo by Pixabay on Pexels.com
我が家の結果は
1月組分け>1月復習テスト
これは前回の組分けテストに続き(n-poianyiさんのアプリ)を参考に考えさせていただきました。
まだ、本来の偏差値がでていないので前回の組分けテストの点数比較だけでいくと
算数↓↓ 国語↑↑ 理科↑ 社会↓
算数と社会が下がり、国語と理科が上がりました。
どれも点数だけなのでなんとも言えませんが、
全体的に考えると1月の組分けテストよりも簡単だったようなので
(我が家は組分けよりも難しかったといっておりました)
ということで、
我が家の結果は
1月組分け>1月復習テスト
なのかなとおもいます。
なかなか4教科をバランス良く回すのは難しい。
■どのくらいテスト勉強したかというと
3日間、問題の解き直しをしました。
復習テスト前日にはくたびれてしまい、最後まで到達せず。。
国語、理科、社会がやる気とともに手薄になりました。
最近、理科が苦手になってきたようで、偏差値も下がっているので
理科については問題を解くことを重視してやってみました。
(復習テストはおもいっきり実験できる!!)
いつもはデイリーチェックで復習をするのですが
今回の復習テストでは理科の問題を解き直してみようと
半ば実験をしてみました。
するとみえてきたことが、、
■今回の復習テストでわかったこと
・理科について
理科の宿題範囲ではない大問6から似た問題がでていたこと。
(まだテスト直しはしていないので見た感じで。)
今回は問題を解かせてみるというコンセプトのテスト勉強式をやってみたので
どんな問題がでているのかどういうふうにでているのか、
わたしも問題慣れすることができました。
そこで、娘には初見の問題があったのでテキストをみてみると
大問6からの出題を発見。
正答率が気になるところですが、ちょっとくやしいです。
デイリーチェックと問題の解き直し、宿題を超えた確認問題
ができればいちばんよいのですが、
普段、宿題をこなしながらテストのための復習をするということへの時間はない。
今の娘の状況からだと、
範囲も含め許容範囲を超えているとわかりました。
じゃぁ、どうしたらいいの。
毎回の授業が大切!!
あたりまえだけれど、
やはり1回1回の授業での理解力がどれだけあるか。
1回の授業でどれだけ物にできるかがおおきなポイントになってくるのだとわかりました。
・算数について
サピックスは算数は数値替えテストとばかり考えていましたが
案外そうでないところも多く出題されていたようなきがします。
というか、数値替えだけでは対応できなくなった?!
アルファベット中位からすると
宿題になっていないところから似た問題がでていたので
決められた範囲だけでは太刀打ちできないことを
あらためて実感。
授業で習った範囲をどれだけ活用できるかが5年生での歩幅になってくる
のだとおもいしらされましたので、
授業でならったことは本当に大切にしようと思います。
■1月復習テスト反省と今後
理科については問題を解いたことで思考問題はいつもよりはできていましたが、
テキストのとき直しで疲れてしまって、
季節分野はテキストを眺めるだけ→案の定だめでした。。。
眺めるだけだと考えないので頭に入らないことをあらためて痛感。
宿題以上の範囲がこなせるかというと、できない気もします。
今の中位から脱却するためには
子供には酷な話だけれど、
もう少し負荷をかけることが必要なのかもしれない。
しかし、、
それよりも、我が子が点数をとれるところは
やるべき漢字の徹底、理科の季節の問題の徹底
かな。
精神力を保つことも忘れずにしないと
テストの翌日に
『中学受験しない人は高校受験で合格しなかったら高校に行けないのー?』
なんて質問をされて、ドキッとしてしまいました。が
精神力も保たせるためには励まして、ビリギャル式に
おだてて木に登ってもらいましょう!
と、もう楽観的な方向に行きそうな母です。
5年生も試行錯誤なんとか中位脱却したいと考えていきます。
お読みいただきありがとうございました。
※ブログ村での新着更新ができない状態なので順位表示されません。
よろしければブログをメールで購読できます。
PCの方は右のサイドバーに、
スマホの方は下にあります。
中学受験でためになるブログはこちら♪