12月のマンスリーテスト の結果出ましたね。
うちは前回11月のマンスリーテストの成績がガクッと下がったので、12月のマンスリーテスト は前回よりは良かったのですが、
正答率の高いものをボロボロと落としていて正答率50%以下をとるという
現象が起きていました。
今回、理科の平均点が高かったですね。
日々の、デイリーチェックでは点数が比較的取れていた方だったので安心していたのですが、理科の平均点に届かずドボンしました。
理科のデイリーチェックが取れているのに基本的なことがテストでできないのはどうしてなんだろう?
パーセンテージが低いところは取れていたりするのに。日々の勉強にどう反映していけば良いのか。パーセンテージが低いところができるということは思考できている?
分野別に理解が足りないのか、など、検証しなければいけないところは多いのですが
「これを前向きな伸び代と考える」というような悠長なことはもう言ってられないので
正答率の高いものをしっかりと取れる対策をこれからはしていきたいと思っています。
そのためには今まで、色々と分析しててプランニングしてきたつもりですが、
5年生を迎えるまでに4年生の範囲は弱点を克服して起きたいので、
そろそろ「学習相談アンケート」を提出して相談してみようと考えています。

サピックスのマイページにある「学習相談アンケート」

4年生だと2月1日に学習相談アンケートという題名でお知らせ一覧に入っていましたよ。
うちの子成績が上がらないんです。。
どうしたらいいんでしょう?どうしたら上がりますか?という質問をしたいのですが、抽象的な質問はやめたほうが良いということを先輩ママさんに言われました。
ということは子供の勉強状況をわかっていないと質問していても的を得ないのではないかと思い、今までハードルが高かったのですが、
サピックスに入塾して1年で日々の勉強のやり方に試行錯誤し、勉強することが定着したことで、ようやくピンポイントで弱点が見えてきて手詰まりになりましたので
アンケートで、先生に聞いて見たいと思っています。
「学習相談アンケート」を出すタイミングは?
- 子供が授業の時に持って行ってもらう
- いますぐに書いて持っていく(受付に)
- 電話して聞く
子供に読まれたくなかったら子供がいない時間に受付へ持っていくのがいいのかな。
子供にも、
「先生に相談してみるね」って一言 言って持って行かせるのも効果がありそうです。(やめてって言われ解決しなかったらこっそりしちゃうかな。)

テストの直後は電話も混むんだろうな・・
すでにサピックスの先生に相談したことのある方もきっと多いはず。

私の周りもこの学習相談アンケートを使って宿題の量やどうしたら良いかを直接伺っているようです。
アルファベット下の方のクラスだと、先生に直接質問することもおこがましいと思ってしまったりするけれど、本当に今の状況を打破したいなら相談するのもありですよね。
学習相談アンケート内容はどんなことを書いたらいい?
「学習相談アンケート」には
・家ではどんな学習をしているか。
・どんなところを伸ばしたいか、補強したいか。
・そのためには今どうしたら良いのか。
などと書いてこまめに学習相談を出します。
できるだけ具体的に書いた方が先生も答えやすいし、
書いているうちに親の私も頭の中が整理されました。
サピックスは親が何も言わなければ何も言われませんが、
質問したらすぐに電話で答えてくださる。
先生から子供に声掛けもしてくださるそうなので、声をかけてもらって、
好きな先生がいると授業へのモチベーションもきっと違いますよね。
そうしたら、これから敷居の高い質問教室にもいける日が近いかもしれません。。

「学習相談アンケート」は前もって何枚もプリントアウトまたはコピーをしていつでも相談できるようにしている方もいるそうですよ。
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
