サピックスって、膨大なテキスト量で有名ですよね。
通い始めるのには覚悟がいる?どうやって管理してる?
子供がサピックスから帰宅して、まず入れるところを作ったり、
親の管理がしやすく、子供も取り出しやすい管理方法
失敗など紹介していきます。
- ファイル整理
- ファイルボックス整理
- ダンボール整理
この3つご紹介。
毎日のテキストはサピックスから帰ってきたら何をしてきたかを確認しながら
すぐに整理します。
ファイル整理の場合
教科別B5幅10cmくらいのファイルに綴じて整理。
国算はAテキストBテキストを別に綴じて
国語 AB 2つ
算数 AB2つ
理科1つ
社会1つ
合計6ファイル
ファイルに綴じると直近の数ヶ月分が見やすく、復習もしやすくなります。
ファイルボックス整理の場合
こちらはポンと入れるだけ。
右利きなら右から入れていくと自然と順番通りになります。
ある程度溜まったら、(組み分けテストが終わった後など)
100円ショップなどで売っている事務用の綴じ紐
で束ねて、使用頻度の低い本棚へ。
束ねる時に順番に閉じてさえいれば目当ての単元を探しやすくなります。
・注意点
平常授業と季節の講習、マンスリーテストや組み分けテスト
そのほかSOなども分けておくと後で探しやすくなります。
授業前テスト、通常授業のデイリーテスト用もあると便利です。
最初にルールを作って、必要に応じて綴じ方を工夫していくと
決められたところに入れるだけなので整理しやすいです。
分厚いプリントに穴を開ける少し大きめのパンチングもあると便利です。
軽く25枚開けられるマックスパンチ
ファイル整理失敗・・・
サピックスの授業が終わって、すぐに綴じないで何回か分を放置しておくと
家の中が大変なことになります。
ファイルに収まりきらない大きいプリントは
初めから場所を確保しておくか、綴じ紐で整理して管理するのが良いです。
4年生からサピックスに通って、
3年間たつと、子供の身長よりも高くなると言われています。
さらに大量のダンボールを用意して、整理する方法もあります。
ダンボール整理方法
算数の単元ごと、
例えば、割合や速さで分類して、後で見直せるようにして置いたり、
国語で復習が終わったもので見ないものは全部同じダンボールに入れたり。
理科、社会は表紙にも重要な資料が記載されているのでファイリングしたり、
そろそろ使わないかなと思ったら、そのまま蓋をしめて
別室、別の保管先へそのまま持っていけますね。
サイズぴったりの持ち手のついているダンボールは保存に便利です。
6年生になると過去問も拡大コピーしないといけないですよね。
***
本当に困ったらどうしたら良いか先生に聞いて見るのも良いようです。
***
勉強をスムーズに
大量のプリントをこなすための準備として、
我が家はとにかくテキストを何回もやらせるのにコピー機が必須です。
プリンターはA3もコピーできるこちらを使ってます。
brother プリンター A3インクジェット複合機 PRIVIO MFC-J6973CDW (FAX付)[kn]
国語・算数、基礎トレ、サピアの整理収納に使ってます。
ノートも入れやすいので4つあると便利です。
コクヨ ファイルボックスS ワイドタイプ A4 青 フ-EW450B
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪

サピックスの家庭学習 やる気のでるスケジュール表の作り方【4年5年】