SAPIXは年明けに新学年の保護者会がありました。
おそらく、校舎やクラス、先生によって異なる部分もあると思います。
「SAPIXの新5年生の保護者会について知りたいな。」
「校舎ごとに内容は違うの?」
「他の校舎の保護者会の内容も知りたい。」
と思っている方。
サピックスの新5年生向けの保護者会では
全体のお話の後に各教科の先生から新5年生の保護者に向けて
5年生になるとどのようなテキストを使用して、どのようにやっていくか
実際の教材を用いての説明がありました。
各教科についての内容、変化についてもふれていきたいと思います。
我が家は新4年生からSAPIXに通塾。
現在アルファベットクラスです。この内容はアルファベットクラスの方向けに書いていきたいと思います。
サピックスの保護者会
■保護者会の日程について
年明け2週目あたり。(日程は各校舎やクラスによって異なります。)
クラスによっては平日だったり、土曜日だったり
お父様の参加率は高く、PCに内容を書き留めているかたや、周りの方も
真剣にメモをとられるお姿もありました。
それでは、参加した新5年生の保護者会について全体の話から算数・国語・理科・社会と書いていきたいと思います。
【全体のお話】
5年生は親子の距離感がいままでとはかわってくる時期だそうです。
それを踏まえて、
ざっくり4点あげてみます。
1.曜日ごとのやることを組み立てる。
2.気になったことは言ってもいい(字がきたないとか・・)。
言うことをやめてしまったときに終わる。
3.できたことはほめてあげる。
できないところばかり言うのはNG。
(月に1つでもいいのでできるようになったことなど)
4.普段の生活での会話が大切である。
「まだまだスーパーなどに行って一緒に買い物したり、お料理にさんかさせてあげてくださいね。」
というお話がありました。
なぜかというと、魚をみたりとか、これからやる割合、
消費税の話ができたりするからだそうです。
たしかに机上の勉強だけでは消費税は抽象的でこどもにとってはわかりにくいものです。
保護者会での各教科について
【算数】
【テキストがかわります】
デイリーサポート・・(B4の厚めの冊子に)いままでの算数A+算数B
デイリーチェック・・25分のテストとがっつりめの150点満点
計算コンテスト・・①〜⑩が4セット
(サピックスの授業が週3回になると残りの日やるわけですね。)
計算コンテスト・・計算が苦手ならやるべきということでした。
デイリーサピックス:4年生のときの算数Bの数値替え問題のイメージ。
主に家庭学習用。
授業前テスト:4年生までは2回だったものが3回になり、3回目は応用がでて難しくなる。
基礎トレ:5年生の半ばから難しくなるので、朝だけではできなくなるかも。
あとは2月の試験休みの間にベーシック 平面図形1が宿題になるかもしれませんと。
(これは先生によって異なると思います。)
【国語】
文章の内容に抽象的なことがでてくるようになる。
いままでは、4年生という等身大がでてくる文章だったので気持ち表現も
組みやすかったけれど、
5年生になってくると大人からの視点からの説明文などがでてくるようになるそうです。
【国語のおうちでの取り組み方】
サピから帰宅したら授業でこんなことをやったのかをきいてみる。
知らない地名やわからないものなどがでていたら、どこにあるかを確認してみることが大切。
漢字テストの直前にでも漢字のとめ、はね、はらい、画数のチェックを親がしてあげてくださいということでした。
【理科】
算数・国語中心でおねがいします笑
ということでした。
新しい教材としては
コアプラス・・指示があってから購入する。6年生まで使用するもので5年生の10回目から扱う。
資料・・はじめの授業で配布される。
デイリーステップ・・日割になっている。3問は今の単元のものあとの3題は過去のものになっている。
【社会】
テキストには重要内容がずらりとかいてありほとんどが重要内容なので、
そのなかでも最重要なものが授業で板書される。
そのためにノートが必須。
テキストは家庭学習用としてしようすることになる。
頭にいれることが膨大な量なので、最低でもデイリーステップはばっちりにすること!
このデイリーステップも4年生で片面だったものが両面になる。
コアプラス・・確認テストが始まる。
入試休みの期間、白磁地図トレーニングが終わっていない人は
苦手なところだけでもやっておくとよい。
また歴史がはじまるので歴史漫画をいまのうちから読んでおくとよい。
我が家は古い歴史漫画から新しくしました。
早速読んでいます。
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊セット
■まとめ(保護者会の感想)
どの教科の先生方もおっしゃっていたのは
「子どもたちに楽をさせるつもりはありません。」という言葉でした。
もし、ノートなどを購入する場合は1月中に購入をとのこと。
2月になると中学入試本番で、受付とサピックスの先生方が6年生につきっきりになるからだそうです。
ちなみに私達が6年生になったらあなた達の番ですから。と6年生になったら手厚くなるよというニュアンスでした。
2月、3月では復習内容が多いので、その間に5年生のスケジューリングできるとよい。
【2020年】東工大でAIデータサイエンス教育がスタートする 。
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

