小4 サピックス クラス落ち?!どうしたらいいの?
宿題のやりすぎでクラス落ち?!
うちは組み分けテストでどーーんとクラス落ちしたことがあります。
思ってはいたのですが、本当にショック。
でも、そのあとに徐々にクラスが上がっていくのは
親子ともに嬉しいものがあります。
頑張っているのにクラス落ち、なんで?
こんなにやっているのにクラスが上がらないってどうゆうこと?
少しでも、気づきがあると嬉しいです。
サピックスの先生からの見解をまとめ、改めて見直して行きます。
最近難しくなってきている計算コンテスト。
全部やろうとすると非常に時間がかかります。
*計算コンテストはじめは50問一気にやることが必要だと
思っていたけれど、数回に分けてやった方が良い。
*今の時期は毎日の基礎トレと漢字(コツコツと)
*各科目でどんな単元をやったか。どうだったかを聞く。
*テキストや問題を解いて、曖昧な内容、問題点はどこかを把握する
*4年生は基礎トレが大事だけど、5年生以降は1日飛ばすなど、手を抜いても良い
*サピのない日はサピで出された宿題だけ
*指定のない応用問題や宿題、★3はやらない
サピックスのスパイラル授業
サピの場合は同じ単元が3ヶ月すると少し難しくなって出てくるので
これがスパイラルとして繰り返される。
基礎トレにも数ヶ月してから出てくる。
単元の基礎がしっかり定着してから応用をやる
習ったばかりの時は同じ解法の問題が続くので、
なんとなく解法をあてはめたりするとできてしまうのですが、
スパイラルで出てくると、他の問題が紛れていたり、
違う言い回しだと途端にできなくなってしまう。
宿題をやったら、答え合わせの他に、なぜ そのように解いたのかを
簡単に説明させて、論理的に辻褄があっているかを確認し、
曖昧なものはその週のうちに再度復習させる。
5年生、6年生になったときのために
このスケジュールのやりくりは大変だけど、
5、6年生になって授業日数が増えて、宿題も1.5倍
と増えていくので
今のうちに週間スケジュールを安定させることが大切。
もちろん、習い事やお友達との遊ぶ時間、自由な時間もお忘れなく。
4年生の時点で 勉強で きつきつだと3年間持たないし、
学年が上がっていくと1.5倍に増えた宿題の時間を入れることができなくなります。
サピックスの特徴である復習型のスパイラル学習をうまく活用し、
同じ単元が間隔をおいて何度も出てくるので、その時において行かれないように、基礎をしっかりとやらないといけない。
復習をしっかりと
毎回、偏差値が70とかの子供は全ての問題をやるのも良いかもしれませんが
普通の子は時間の無駄になってしまうので、
その時間を宿題の復習に回していくと、徐々に成績が上がっていくようです。
算数
間違えた問題を何度もやらせて(何日かに分けて)ちゃんと理解できているのかをチェック。
あやしいところは子供に説明させる。
国語
記述は自分の答えに何が足りなかったのかを考えさせる。
「量より質」なので一問一問をじっくりと行い、漢字や、ことわざなどの
知識問題は毎日コツコツと覚える。
上記を意識していくと、偏差値60くらいは取れるようになる。
多少クラスが下がっても一喜一憂せずに続けるのが良い。
困ったら、サピックスの担当の先生に電話をして相談する。
さぁ、心機一転頑張ろう。
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
