Contents
1月の半ばに受けたサピックスの入室テストの入室基準点と点数
マイページにアップされました。
在校生はクラス分けテストになっています。
15時公開とのことでしたが14時20分頃に見てみると
少し早めですが入室基準点と点数がアップされていました。
2019年 1月 現3年生(新4年生)
入室基準点は2科目合計140点以上
次女ちゃん、サピックスの4年生の入室基準超えました。
次女ということもあり放置状態で育ってしまい、
サピックスに入室するための勉強ではじめて次女と向き合いました。
そんな次女でも入室することができましたので、
入室テストまでにどんなことをしてきたかも書いていきたいと思います。
日能研からの転塾
ここ数ヶ月現在通塾している日能研から転塾することを考えて対策をしてきました。
とりあえずは入室できるとのことで、やっと肩の荷が降りて、
ようやく中学受験のスタートラインに立てるという気持ちで嬉しくなります。
まだ、日能研の授業とテストは残っているので、
油断せずに受けてもらわないといけないと思っています。
前回の記事内容で自己採点では国語をかなり甘く見ておりました。
想定していた点数よりもマイナス10点以上
記述問題は部分点のみだったので、そこが大きかったようです。
なので、偏差値もがくっと下がり、
国語>50
50>算数
50>2科目
という結果でした。
余力部分で言えば算数で問題用紙から回答へ書き写すところでマイナス6点
そのほか、家ではできるのに・・というところで15点ほど。
御三家の長女も、ずーっと入試直前までミスとの戦いでした。
どれだけミスをなくしていくかもこれからの課題になりますが、
ミスは無くならないもの(どれだけミスしないか)だと
長女のときに当時の日能研の先生から言われましたことを思い出しました。
いかにこれからミスを少なくしていくかですね。。(泣)
サピックスのパワーアップトレーニング

入室テストのために冬休みにパワーアップトレーニングを行ったことが
入室テストをクリアできた要因になったと思います。
中学受験においてはどうしたら点数が取れるのかも
情報収集も親力ってことになるんでしょうかね(;^_^A
また、塾のテストが初めてであれば11月で失敗しても
12月でリベンジできるようにしておいてあげるのもいいかなと思いました。
11月も12月も問題内容は同じような形式だそうです。
サピックスの入室テスト前に解いたのはパワーアップトレーニング3年生と
勉強習慣もなかったので、算数に慣れるように
RISU算数の申し込みをしました。
パワーアップトレーニングは、サピックス生でなくても校舎の窓口で購入できる
購入するときは、初めてサピックスに足を踏み入れるときだったので
ドキドキワクワクしましたが事務の方の雰囲気や他の参考書なども
見本がおいてあるので、色々とみることでサピックスを知ることができました。
窓口においてある「さぴあ」もサピックスを知るのには良いと思いました。
算数の問題については
文章問題が圧倒的にできなかったので1学年下2年生のハイレベと楽しんでできる
RISU算数で慣れさせました。
とにかく算数が大切と聞いていたので時間のある4年生の間に
どんどん進める環境作りは今思うとよかったのだなと思います。
ハイレベ2年生を購入してからスタートし、同時にサピックスに入塾している人もつかっているというRISU算数でも慣れて3年生をやったのでですが、
普段勉強をあまりしていなかった娘にとっては良い結果になったと思います。
普段からやっている方なら力試しで3年生で良いと思います。
サピックスの先輩ママさんからは
とにかく算数が大切と聞いていたので時間のある4年生の間に
どんどん進める環境を作りました。
ハイレベ2年生を購入してからスタートし、同時にサピックスに入塾している人もつかっているというRISU算数慣れて3年生をやったのでですが、
普段勉強をあまりしていなかった娘にとっては良い結果になったと思います。
普段からやっている方なら力試しで3年生で良いと思います。
次女としてはこの1年間で偏差値10ポイントアップしたと思います。
2月からはSAPIXの宿題に追われることになりそうなので
今のうちに読めるものを読んで、見てもらう機会を作っていこうと思います。
来週は改めてクラス発表があるようです。
アルファ(α)スタートなんてして見たかったのですが、
もちろん無理なので、ちびちび、努力して、サピックスメソッドとともに
上がっていきたいと、鼻息を荒くしておる私でした。
中学受験のスタートダッシュはやっぱり算数です。
算数がとくにレベルの高いサピックスなので、なんとか追いついていけるように、すぐに結果はでなくても
思考力もつけながらよいスタートをきりたいとおもっています。
スキマ時間を上手につかえるように
4年生は中学受験のなかではまだまだ時間に余裕があるので
スキマ時間を上手に使っていろいろな経験を積んで5,6年生になりたいものです。
こんな感じで、日々のサピックス通塾生活の日常からよかったもの、
使っているもの出来事を発信しているブログです。
よかったら他も見て見てくださいね。
サピックスで中学受験の参考になるブログはこちらにあります♪
いいね♪のかわりにどちらかクリックしてもらえると嬉しいです。

