早く春が来て欲しいけど、寒くなるにつれて入試が近づいてくる。
と、去年の今頃はそう思っていました。
埼玉、千葉の中学入試もどんどん結果が出ていますね。
サピックスの先生も渋幕中についてはほとんどが合格とおっしゃっていましたけど、ほとんどって・・。。
さて、サピックスのテスト前に参加した入室説明会よりも
もっと具体的な内容で説明のあった入室オリエンテーション。
スタート時間の20分前に到着してしまって、早かったかなーと思ったら
事務所のところで、入塾の申込書の受付を開始していました。
オリエンテーションを聞き終わてしっかり考えた上で提出を考えていましたが、
続々の皆さんが並び始めていたので、これは・・と思い私も受付をしました。
その際にオリエンテーションの書類と、
- 割り算ハンドブック(2月までに終わらせる)
- 基礎力トレーニング(2月号)
- 言葉ナビ
も同封されていました。
事務所の方も丁寧に一つ一つ書類を教えてくださって、
(先生とかだと、次の授業の時間があるからと気になっちゃうんですよね。。)
手続きの件も教えていただいたり、ノートはどうしたら良いかなど、
教えてくださいました。
ちなみにノートについてはオリエンテーションで各教科の先生からお話しがあるので、それに従ってくださいとのことでした。
オリエンテーションは
なんだか、私立の説明会よりも熱心さの伝わってくる空気感でした。
初めの1時間くらいは大まかな説明があり、
そのあとに4教科の先生からのノートや進め方のお話。
各教科に授業前テストがあって、80点を取れるようにとお達しがありました。
うちの場合は一週間の生活の中でのプランニングと、ファイル整理が親の仕事になってきそうです。
今回参加して先生がおっしゃっていた一つ印象に残った言葉が
「中学の入試問題はほとんど出尽くしてしまった」
つまり・・攻略され尽くされてしまった?!
だから、今までの大手塾(サピックス以外)のやり方では合格点に達しない子を合格させるため親の関与が必要に?!
ということ。
私が勝手にそう感じただけかもしれませんが、
だから新しい攻略の仕方をするサピックスに通わせる家庭が多いのかも?!
なるほど。これに早くから気づいていたご家庭はすごいなと感じました。
そして、新四年生についてはどんどん募集を終了している校舎も増えて来ているとか。
人数を増やせる校舎に生徒が集まって、最大30クラスになるところもあるかもしれないとのお話もありました。
単純計算してもひとクラス20人〜22人だとすると
1校舎に1学年600人〜660人。
すごい人数ですよね。。
これが5年生、6年生と学年が上がると自然淘汰されるようです(泣)
なんとか生き残れる受験生になれたらいいなと思うばかりです。
入室オリエンテーションは
休憩なしの2時間ちょっと。時計もないので、こんな感じのノンストップで子供達も授業を受けるのだなーと実感。
そして、ノートは終わってから購入しようと思いましたが、長蛇の列だったので、2月までには(基礎力トレーニングをスタートさせるまでには)用意できたらいいかなと思ってます。
帰宅してからは早速いただいた書類整理。
必要なものを記入して、ファイリングして。
3日坊主になりません様に・・笑
サピックスで中学受験の参考になるブログはこちらにあります♪
いいね♪のかわりにどちらかクリックしてもらえると嬉しいです。

