4年生〜5年生
宿題はこなし授業前の確認テストも悪くないのに
いざマンスリーや組み分けとなると、
良い点数を取れないってことありませんか?
しかし自宅で解き直すとできるんですよね。
テスト、緊張したか、プレッシャーか。
テストでの緊張は何から来るのでしょうか?
マンスリー等テストは
全問解くと考えると、約30問 40分で解かなければならず、
一問に2分もかけられません。
子供にはバイオリズムもありますから、
家庭では問題をじっくり解かせる練習問題全部を解いて満点を取る必要はないので焦ってしまう、圧倒されてしまうのですが、
解ける問題をキチンと、満点でなくても良いという意識を持たせてあげるのが良いですね。
子供のバイオリズムは落ち着くと戻ってきます。
今のうちに 谷が来ている方が救われます。
授業の復習は出来ているか?
サピックスは復習型の塾、
その日の授業はその日に理解しておくのは鉄則。
遅くても翌日には。
もし家に帰ってきてやって見ると解けるということなら
単元の基本がわかっているということ。
できないところをできるようにして行くことが大切。
テストで焦ってしまうというのであれば、
普段の勉強、宿題や復習テストの解きなおしも一問あたりの時間を設定
して解く習慣をつける訓練が良いでしょう。
1分半~2分以内に解けたら合格それ以外はやり直し
みたいな。
ちょっと厳しいけど、その時間内にケアレスミスや計算ミスを起こさないで
解くことができると、テストでの点数に結びつく可能性が高くなりますね。
取れる問題を確実にとって、テストの順位を安定させる手も有りますが、
本来の目的は6年生の2月にある 中学受験。
まだ目先のクラスより自力をつけることが先決。
最初に理解したり定着させる時は
納得するまで時間をかけて考え抜くことが大切ですが、
実際のテストは時間との闘いなので
ある程度こなせる様になったら
自宅で勉強するときも常に時間を計りながらやってみたり、
プレッシャーをかけても解き切れる様になる事が大切になってきますね。
ちなみに御三家の長女の時は5年生くらいから国語や算数を解くときには
問題ごとに大体の時間が決められていて
自分でタイムをはかり、調整していました。
質問教室と、相談カードはどんどん、利用して。
質問教室へ行きたがらないときは、こっそり前もって教科の先生に電話でお伝えしておくと、上手に誘ってくれます。
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
