以前、習い事を整理したと書きました。
サピックス5年生に向けて習い事いつまでに整理?【サピ小話3】
まずは必要な勉強時間の前に、いまどれだけ時間が確保できるのかを考えます。
習い事の日数を変える
例えば我が家ですと
サピックス以外に週4〜5日行っていた習い事を週2にしました。
なぜなら、11月のマンスリーテスト で次女ちゃんのタイムスケジュールが
きつそうだったからです。
では持ち時間で効率よく勉強するにはどうしたら良いのでしょうか。
やってもやっても忘れてしまっているのはどうしてだろう?
と考えたときに、(自頭はおいといて、、)
思考力と記憶の2点について考えられます。
睡眠時間がしっかり取れていないのではないでしょうか。
思考力について
思考力についてですが、
算数や理科はデイリーチェックでも頭使いますよね。
もちろん他の教科もですが、
我が家の場合
サピックスの課題をこなして、
週2回サピックスへ行き、
それ以外はほぼ習い事があるとすると、
朝にしか時間がないのでとっても早起きをしないといけないんです。
そうした時に、やはり睡眠時間が足りていないと、
授業中に眠たくなって考えられなかったり、
宿題をやっているけど、テストに活かせないなどの結果が出てくるのではと思いました。
そこで・・
エビングハウスの忘却線
記憶について、エビングハウスの忘却線が大切なんです。
エビングハウスの忘却線では
人が何かを学んだ時、
授業を聞いた次の日には23%しか覚えていないとすると、
思考を使わずに授業に出ていた場合、
どれだけも身についていない結果になるわけですよね(T_T)
4年生の夏くらいまではなんとかついていけていました。
新5年生となると週3回の授業でどれだけの記憶の定着ができるか。
しかも、自分自身で行動を起こせるようにならないと、
全て自宅でやろうと思うとどれだけ時間があっても足りないということになります。
では、そんなサピックスでどれだけの家庭学習時間が必要なんでしょう??
◆SAPIXで必要な勉強時間とは?
サピックスでの巷で言われているアドバイスとしては
「授業の時間分の家庭学習をしてほしい」ということなんですよね。
小学4年生であれば、SAPIXの授業が週2回 3時間ありますので
SAPIXの1週間の授業時間は6時間。
これを塾のない日で割ると
4年生は1日1.5時間 程度です。
小学5年生になると、週に3回、3時間の授業があるので
1週間で9時間の授業時間になります。
これを授業のない4日で割ると2時間ちょっととなります。
なので5年生は1日2時間ちょっと
もちろん、これは必要最低限の時間数?!ということのなりそうなので
この時間で効率よく仕上げて行きたいと思うと
先ほどのエビングハウスの忘却線をうまくプランに組み込めると良いんです。
例えば、算数なら、帰ってすぐにテキストを見直すことが記憶の定着につながります。
子供は塾から帰ってきたのにまたー?!と怒りそうですけど、
話のネタとして、聞くくらいから初めみようと思っています。
それだけで、記憶のパーセンテージが上がると思うと、ちょっと安心しますよね。
習い事を整理して、習い事がないからと行って、
いきなりアクセル踏み込むとそれはそれで、
エンジン(子供の気力と体力)が持たなくなってしまうので、上手に結果を出して、
子供自らのエネルギーで運転できるようになると、本当の中学受験がスタートですね。
勉強時間をカウントするならどれだけ集中できたがの方が大切です。
時間はだいたいの目安と考えます。
サピックスで中学受験の参考になるブログはこちらにあります♪
いいね♪のかわりにどちらかクリックしてもらえると嬉しいです。


中学受験効率的な勉強法(記憶のメカニズム)