入室して一年たつと
この偏差値だとだいたいこのクラスかなというのはわかるようになってきてしまうので、
だいたいの予測はついていましたが、
4年生から5年生になるのにクラスの数が減るそうなので、
興味深くコース基準を確認しました。
ちなみに我が家はアルファベットクラス在中の算数苦手女子です。
■組分けテストのクラス分けどうだったか
1年間で2番目に良い成績だった。
4年生のスタート時点では算数の計算がほとんどできない状態だったので、
算数に力をいれてきた。
サピックスからは勉強習慣と算数だったら計算ができるようになることが
目標ということでしたので。かろうじてついていけたのかなと思います。
たとえば、テストで★1も間違えるほどでしたが、
1月の組分けテストでは★2を若干間違えるという
なだらかな右肩上がりと安定がみえてきたように思えます。
とはいえ、まだまだ計算も安心はできないので、
継続させていかないと
すぐに転落してしまうかなと思っています。
クラスとしては1アップです。
1年の中でもいちばんいる時間の多かったクラスですが、
クラスが1クラス減るということなので気持ちは1.5アップです。
■夏明けと同じくらい
7月にあった組分けテストが一番よかったんです。
夏休みに計算コンテストを毎回50問ずつ解きました。
大変だったと思いますが、計算力のない算数苦手女子としては
大きな威力を発揮したようです。
夏の頑張りがあって、秋以降はひどい計算ミスがなくなり、
工夫をする余力がでてきました。
こんなことはサピックスでは笑われてしまうレベルかもしれませんが、
比較対象もおりませんので、
我が家では、昨日の子供と今日の子供、1ヶ月前のこどもと今日の子供の比較で、
成長を感じながらこれからもすすめていきたいなと思っています。
■つぎは復習テスト

Photo by Pixabay on Pexels.com
1月の組分けテストの後めちゃくちゃ遊びまくりました
組分けテストのあと、まもなく復習テストになります。
5年生になったら病気以外では授業は休まないと決めましたので、
組分け後の週末は遠出。
土日にはやばいなと思いながらも
毎日の基礎トレと漢字ちょろちょろのみだったら、
授業前大変なことになりました。
算数は宿題が追いつかず、やっつけ仕事になってしまうので
だめパターンです。
以前は宿題が終われば良いと思っていたのですが、
やはりできなかったところは反復させないと定着しないですね。
4年生の間は習い事メインにやっており、
サピックスも何度もお休みしました。
基礎トレをやっているとところどころ間違えるのは授業を休んだ単元です。
新しい分野は授業に出てしっかり復習することが大切だとあらためて実感しています。
復習テストはクラス昇降はありませんが、抜け単元の確認としても
週末復習しないとなと考えています。