サピックスで使用している語句のテキスト「言葉ナビ」
どうやって覚えていくのがいいんでしょうか?
言葉ナビの覚え方ってあるのでしょうか?
テストで答えられるようになるにはどうしたら良いんでしょうか。
言葉ナビの使い方がわからず、試行錯誤した母が長期的におぼえてくれる
覚え方を紹介したいと思います。
国語の授業では毎回テストがある
サピックスの国語の授業では毎回「言葉ナビ」からのテスト範囲が決まっています。
言葉ナビからの語句。
言葉ナビには赤シートもついています。
入室したら配られる
4年で入室すると、1年間で、1冊を終える用の
スケジュール表が配られました。
( 通常授業 35回 × 出題範囲だいたい3、4ページ )
【内容】
ことわざ・・・137個
慣用句・・・301個
熟 語・・・260個
四字熟語・・・107個
三字熟語・・・101個
こんなにたくさん覚えていくんですよ。
マンスリーテスト でクラスが上がった子達
娘のサピックスのクラスでは
今回のマンスリーテストでクラスが上がったという子が何人もいたそうです。
(うちみたいにクラスが変わらなかったり、
残念ながら落ちてしまった子はあまり公言しないと思うのでそりゃ、
上がった人が目立ちますよね)
もともと上のクラスだったこが夏前にクラスが落ちて、
そこから挽回している子も多くいるようです。
さて
言葉ナビ どうやって覚えていますか?
いつもは1週間の中で初めの3日は音読させています。
4日目は付属の赤シートを使って、
考えながら答えさせ、わからなかったところはチェクをつける。
2週目はチェックのついたところだけを答え、
その時にわからなかったところはまたチェックをつける。
そして、またチェックのところだけやる。
これを2日間繰り返します。最後の1日はトータルで答えられるかどうか確認します。
漢字が多いと
「書いて覚えなさいっ!!」
と言いたくなってしまうのですが、
4年生での授業でのテストは書くことよりも選ぶ問題の方が多かったので読むだけでいいと思います。
(書くと時間がかかるんですよね)
もちろん、余力があれば書いてもいいと思いますが、
うちの場合はそれをやってしまうと時間がかかってしまい、
サピックスの勉強全体でのオーバースペックになってしまいそうだったので、
書くことはほとんどさせませんでした。
ただし・・
4年生の後半の四字熟語は書けるように下おいたほうが良いです。
簡単で間違えそうなものがテストに・・・。
言葉ナビに出てきた故事成語
故事成語が出てくると、いつもの言葉ナビよりもハードな感じを受けたので、
娘ちゃん、頭に入らない、、(かなりの右脳タイプ)と思い、
イラストを描いてトイレに貼ってみました。
故事成語って、ストーリーが面白いですからね。

この壁貼り言葉ナビ を貼ったトイレから出てきた娘ちゃんは
笑いながら出てきてくれました。
(♡ˊ艸ˋ)♬*
そして、数日後、
言葉ナビ、
頭に入っている!!
「画竜点睛」なんて、なんのこっちゃ?
って一生覚えられないだろうなーと
思っていましたが、
すんなりと、
「竹馬の友」は
「たけうま」って書いて「ちくば」って読むんだねー
って、
口すっぱくして親が教えるよりもすんなりと。
楽しんで♪
やった甲斐がありました。
('∇^d)
最初は難しい漢字のところだけイラストを描こうと思って、
画竜点睛の「睛」に目玉をって考えていたのですが。
私も書いていたら楽しくなってしまって。
(大人になって絵を描くことなんてないですからねー)
(イラストレーターさんとかは別で。)
壁に貼るってことは家族全員にチェックされちゃうわけで、
漢字を間違えていると受験を終えている長女からはすごい避難がきます。
言葉や漢字が頭の中でイメージできるようになるといいなって思うので、
イラストシリーズはもうちょっと続けてみようと思ってます。
知識を今のうちに広げるために故事成語の漫画も読んでます。
以前朝日新聞で見て、これ読みたいって言われました。
早く続きが出て欲しいって
読みやすい四字熟語大百科♪勉強の息抜きに読んでます。
こうやって、サピックスで机上の勉強をしながら、
漫画などでイメージを捉えることで厚みのある勉強になったと思います。
言葉ナビで覚えたことは日々読書をしたりしていると、
またでてきたりするので忘れにくくなりますね。
そのために小学生新聞はかかせません。
親子のコミュニケーションが深まり、子どもの学力が伸びる朝日小学生新聞。
言葉ナビはさらに5年生にはいったら(上)をもう一周して、
(下)へと続くので、書けるようになるのはまたそこででも良いかなと思っています。
いかがでしたでしょうか。
今回は言葉ナビの覚え方について書いてみました。
楽しく、長期的におぼえられるとよいですよね。
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
