桜蔭中学、高校の文化祭に行ってきました。
全てを回ったわけではなく、主観もありです。
桜蔭学園
文京区にある私立の学校。
2020年度用のサピックスの偏差値表では
2月1日の試験日程では相変わらずのトップ 偏差値62の女子校です。
女子御三家の一校ですね。
行きの上りがなかなかきついです。
忠弥坂では家庭教師や受験塾のパンフレットを配る営業活動がわんさか。
消しゴムやペンの入っているものはいただいちゃったりして。
桜蔭中の文化祭には開始時間の数十分前に到着したのですが、その時にはすでに
桜蔭坂(通称)から校舎をぐるりと回るように行列ができていました。
近年、共学、人気と聞いてましたし、大学付属ではないのでこんなに混んでいるとは思いませんでした。さすが、トップ校です。
いやいや、めちゃくちゃ人気の高さを伺えましたよ。
(サピックスでは偏差値 先入観・関係なくいろんな学校を見てくださいと言っていたのでうちも参加笑)
スタートが遅かったことを反省しながら、並んでいると、受付に着く前に
「ダンス部のチケットは売り切れです」という紙を持った桜蔭生がいらっしゃいました。
どうやらダンスを見るにはかなり早く並んで整理券を取らないといけないようです。
数年前に長女の時も訪れたことがあったのですが、
ずっと、数学部にいたので(数時間)ほかをほとんど見たことがなく、
今回は講堂をメインに見学したかったので、
ダンス部を見られないことはとっても残念でした。
あいた時間を昼食に当てることに。
お昼時になるとめちゃくちゃ混み合うので早めのお昼は大正解でした。
・タピオカ
タピオカミルクティーがありました♪
飲む杏仁豆腐も♪カ◯ディーのもののようでした。
早めのお食事だったのですが、やはりすでに混んでおり、後者の外まで並びました。
ほとんどの食べ物がお昼すぎには完売してしまい(午後はピザーラのみ販売しており、ながーい列が。)
・桜蔭といえばサイエンスストリート。
生物部、数学部、天文気象部、科学部、物理部
どこも生徒さんが主体となり丁寧に教えてくださり、
質問をすると的確に一生懸命答えてくださったりして、
とても気持ちの良い空間だなと感じました。
個人的にはウーパールーパーの説明を聞くのが好きです。
名前も可愛かったな♪
見応えあり
桜蔭の校舎3校舎を行ったりきたりしていたので、
お昼過ぎにはなんだ足が疲れてきました。笑
・文学部かるた班
目の前で桜蔭生が模範演技をやってくださったのですが、
なかなか見応えがあり、小学生も参加させてくれたりと
結構な人。かるた、百人一首の競技を間近で知ることができました。
これを見てから娘の百人一首を見る目が変わりました。
・男子校生?!
水泳部がやっている体力測定も生徒さんの様子が垣間見れたり、
サイエンスストリートには男子校?の子達が参加していたり。
男子校の子達?といえば、結構お見かけしました。
髪の毛の色が特徴的な子達も目立っていて、
もしかして(A中?)なんて勝手に思ったりもして
(違ってたらごめんなさい・・)
塾や小学校の時のお友達なのかなーっておばちゃん目線でした笑
・小学生参加
小学生が参加できるところでは縁日があったり、ボランティア部で点字体験ができたり、早めにチケットとって、茶道部行ったり、
音楽好きな子は放送部、管弦楽部、合唱部
舞台、英語、好きは
講堂では演劇部がジャンヌダルク、英語部がハイスクールミュージカル
理系好きは
サイエンスストリート
(好きじゃなくても受験生には為になりました)
・絵が上手い
ポスターがいろいろなところに貼られているのですが、
絵のクオリティーが高いなと思いました。
どれも見ていて繊細で、楽しませてくれるような。
パンフレットからもそれを見受けることができました。
・丸一日楽しめた
丸一日、桜蔭学園で過ごし、本館隣の西館は、一番新しいな校舎
東館は階段が多くて、迷いながらあちこち移動しました。行ったり来たりしたせいかクタクタで、私も、娘も帰宅してからは
サピックスの宿題も半分も終わらずに、
朝も早起きできず、勉強プランガタガタですが、
都内は明日、都民の日なので、ここで立て直して行きたいと思います。
桜蔭の今年の文化祭は
どうやら1日目の土曜日よりも、2日目の日曜日の方が混んでいたようです。
2019年 桜蔭中の文化祭でした♪
桜蔭中学・高校へのアクセス
JR
・中央・総武線「水道橋駅」より徒歩5分
地下鉄
・三田線「水道橋駅」より徒歩3分
・丸の内・大江戸線「本郷三丁目駅」より7分
・丸の内・南北線「後楽園駅」より徒歩7分
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
