新宿で開催された駿台浜学園スペシャル講演会
佐藤亮子さん(通称佐藤ママ)の講演会へ参加してきました。
佐藤ママさんは現在は駿台・浜学園のアドバイザーとして各地で講演をされていらっしゃるそうです。
駿台・浜学園の先生の講演
第一部 図形のセンスが劇的に伸びる5つの習慣
灘中や開成中の問題を筆頭に
正20面体の書き方や図を書く習慣、公式でない定石についてなど、
中学受験生を持つ親としてはこの先知っておくと良い事柄ばかりお話があり、
また、お話のテンポ、在籍中の生徒さんや、現在灘中在学中の卒業生のノートを基にした
パワーポイントもとってもわかりやすく説明くださいました。
勉強における図形を描くことの大切さを改めて実感させられました。
半径10センチ弧10cmのおうぎ形の面積は?
という問題で
公式から求めるのではなく定石
円周x半径÷2
で求められるという内容について
自宅に帰ってから
御三家在学中の長女に聞いたところ、即答してくれたので、
日能研でもちゃんとやってくれていたのだな。と安堵させられました。
正十二面体の書き方
長女は正十二面体ついては書き方を知らなかったそうですが
描くことがなかった・・そうです。。
途中まで書いて見ると
すぐに答えを言ってくれました。(これまた安堵)
第2部は佐藤ママさんのお話
佐藤ママさんもお話のテンポがとってもよくて
1時間ちょっと、飽きることなく、むしろもっと聞いていたい内容ばかりでした。
私が今回参加したかった悩み4点
・同性兄弟(姉妹)の学力差について
・家庭でのサポートの仕方について
・点数が上がらない時の対処について
・母親のできること
今回講演会に参加したことで上記4点が全て解消されて、
プラスαの内容もあり、本当に心が軽くスッキリし、
迷いがなくなりました
講演会の内容は佐藤ママ(佐藤亮子さん)の著書
佐藤ママの 強運子育て心得帖: 幸せと成功を引き寄せる 53の言葉
の書籍からの内容でした。
講演会終了後にはこの本のサイン本を販売されていたので
今回の講演会の内容を心に止めておくためにも
お守りがわりに購入させていただきました。
佐藤ママの 強運子育て心得帖: 幸せと成功を引き寄せる 53の言葉
お話の中にタイマーを使った勉強方法がありましたので
早速自宅に帰ってなかなか宿題をやろうとしない次女へ即実行。
ちなみにこのタイマーはテレビで桜蔭中受験予定の子が使っていて、
放映後在庫がなくなったスグレモノです。
セイコー クロック 目覚まし時計 百ます計算 陰山英男モデル セイコースタディタイム 学習 タイマー 白 パール KR893W SEIKO
即実践
〜日能研3年生の宿題より〜
毎日の計算 大問2つ分
テキスト 大問1つ
漢字2つ 3回ずつ
これを計10分でやろう!と言ったところ7分ほどで終わりました。
さらに後3分残ったので
補充ノートから2問
合計15分ほどで完了。
いつもは歌いながら、喋りながらやっていて1時間近くかかっていた宿題がこんなにも早く片付き、驚きでした。
タイマーは休憩時間を把握させるために紐をつけておけるのが良いそうです。
(子供の首から下げさせておく用に)
夕飯後に国語の文章問題の宿題を1問(前回授業をお休みしてしまったので)
こちらも10分で終わらせようと声かけしました。
丸つけは自分でして欲しいのですが、
当分は私がやろうという考え方になりました。
カレンダー2つ用意!!
佐藤ママのご自宅では1人につきカレンダーを2冊(今月と来月分)
プラス、佐藤ママの分と合計9つ貼ってあるそうです。
これも、実践すると良いなと思ったのですが、現在は10月、
100均へ行くと来年の1月始まりしかなかったので(当たり前・・)
カレンダーを購入
次女専用の習い事などの全ての予定を書き出しました。
いつまでに何をやらないといけないのか、頭がスッキリして、モチベーションも上がりました。
ファイル整理
佐藤ママのご自宅の写真も画像で見せてくださいました。
テレビ出演の際も映されたそうですが
早速100均へ行って、漢字テストを開けたらすぐに入れられるように
厚めのファイルと、書類整理用棚(三段のカラーボックス)、シールをを購入。
次女専用の文具を設置できたことで、本人も自分から片付けモードに入っていました。
和泉化成 書類収納 A3アクティブファイルケース35型 クリア 4303C
関西では大手の浜学園にもとても興味が湧きました。
2013年から駿台・浜学園が設立されて
関東では
- 御茶ノ水教室
- 吉祥寺教室
- センター南教室
- 成城教室
- 自由が丘教室
- 横浜教室
があるそうですよ。
年少〜小2までは
御茶ノ水校・自由が丘校・経堂校・センター南校に
はまキッズ・オルパスクラブがあるそうです。
もっと小さい時から知っていたかった
悔いのないようにその日暮らしを充実させていきましょう。
子供が18歳になるまで・・
❀サピックスで中学受験生の参考になるブログはこちら♪

❀2020年中学受験生ブログはこちらにたくさん♪

こちらの記事もどうぞ♪
2020年中学入試共学人気に陰り?