10月21日に行われた3年生無料全国テスト
次女ちゃんは3回目です。
3月、6月のテスト結果
●3月 国語:平均点+5点 算数:平均点ー23点
●6月 国語:平均点+13点 算数:平均点ー19点
算数がなかなか取れません。
10月のテスト
●10月国語:平均点+28点 算数:平均点+7点
初めて算数が平均点超えをしました。
国語も大幅アップ。
ここまで来るのに約半年かかりました。
(そんなに難問はなかったですよね。特に国語。)
算数は一番最後の問題が難しそうでしたね。
計算力・読解力がないと最終問題まではたどり着けなそうでした。
次女ちゃんは毎日少しずつコツコツ型。
今回の算数も後2問はいけたかなーと思います。
これを次に生かしていきます。
今回の点数が上がった要因
漢字のミスが少なかったこと(1問間違え)
算数は毎日の百ます計算でスピードと、以前よりも正確さも出てきたこと。
それでも計算問題は1問、筆算の汚さで落としました。
まだ、知識系、思考系の算数はやはり点数が取れないので、
日能研の授業から、何度も失敗を繰り返して、身につけて行って欲しいものです。
今週末は日能研3年生マイファーストテスト
今回は他の習い事で2回もお休みしてしまっているのですが、
そこまで難しい単元ではなさそうなので、なんとか評価7を取れたら良いなーと思っています。(いつもは6くらいです。。)
今回の全国テストから4年生(3年生の2月)からの授業のクラスが決まるそうで
なんとか上のクラスへ滑り込んで欲しいと思っています。
ちなみに長女の時は上から数えた方が早い点数でしたが、
カエルバッチ欲しさに2回くらい受けてました。
のんびり次女ちゃんですが、先日訪れた学校の制服がとーっても気に入ったようで
夢で制服を着ながらアイススケートでくるくると回り
姉は滑られなくておどおどしているという夢を見たということです。
次女も思うところがあるんですね。。
以前の記事はこちらです。↓
毎日毎日お友達と遊ばずにはいられず、お友達関係も範囲を広げ良好なようなので
次女ちゃんのコミュニケーション能力も可能性を考えながら、
楽しめる中学校を見つけて
一緒にお勉強していきたいなーと思っています。
頑張りましょう!!
長女の通う御三家のお母様とお話をしていると、
管理型のご家庭と、放任型のご家庭が両極端に存在していることを実感します。
うちは長女の時に放任型(親には関わって欲しくない)
でしたが次女はそうもいかなそうなので、毎日、私も勉強しています。
管理し過ぎてしまうと、自立ができなくなってしまいそうですが。
❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪

こちらの記事も読んでみてくださいね♩