先日サピックスに学習相談アンケートを提出しました。
提出後すぐに連絡がくるのか、それともテスト直後なので随分先なのか、現在担当してくださっている先生から電話をいただけるのか、相談内容、その結果学習相談アンケートで相談してよかったかどうかなど

サピックスに新4年生の2月から通塾、もうすぐ1年
毎月のテストで日々奮闘中の母がお伝えしてみようと思います。
学習相談アンケートのお返事をいただいたのは2日後
(学習相談アンケートがどこにあるのかはこちらから)
4年生の12月のマンスリーテストの結果が出て、全体の正答率を確認してから
学習相談アンケートをサピックスへ行く日に子供に持たせました。
うちの子は忘れやすいので、
付箋に「着いたらだす」と書いて(しかも蛍光色の付箋)
渡しました。(ちゃんと出せました◎)その時には「お手すきの時にお返事をいただけたら・・」と書きました。
(これ、私の好きなおすすめ付箋)派手なので、絶対忘れないのでテキストに貼ったりするのに活用しています。

色が可愛くないですか?強粘着最高!って、話がそれてすみません。戻ります。
現在担当ではない先生からの連絡
相談したのは算数のことだったので算数の先生だったのですが、現在のクラスの担当の先生ではなく、保護者会の時に教科別で話をしてくれているブロック責任者のような先生からでした。
学習相談アンケートの相談内容
・現在の自宅での学習状況。
・今回のマンスリーテスト から見た補いたいところ
・そのためには今どうしたら良いのか。
というのを具体的に書いて行きました。
つらつらと文章を書いてから
上記のような箇条書きを横に書いたら、先生はその通りに回答してくださいました
頼りになる先生
現在担当してくださっている先生ではなかったのですが、
前回までは見てくださっていたので(数ヶ月ほど)その時の授業での様子や、
宿題の提出状況から客観的にコメントをくださいました。
今回一番相談したかったこと
算数で正答率の高いところを落としていることについて
あまり気にしなくていいという回答でした。
実はこの学習相談アンケートを書いて、ご連絡をいただくまでの2日間にテスト直しから色々と分析をしたところ、
なぜ正答率の低いところが取れて、正答率の高いところが取れていないかということは解決してしまっていたのです。
なぜかって?
それは・・・
できないところばかり勉強していたからです。
子供って忘れちゃうんです。(大人の私もですが・・・汗)
そのことも先生にお伝えしました。ということは結局うちの子の場合は全部やらなきゃいけないってことですね。。。
ではどうしたらいいんでしょうとお聞きしましたら
できたところ:できなかったところ=1:3
でやっていたのを
2:2にすると良いのではないですか?ということでした。
ちょっと目から鱗・・。でした。
子供の様子
今回の学習相談アンケートで先生にご連絡をしたことで子供の様子がどうなったかというと、やっぱり、先生からのご意見はすんなり聞き入れられるようです。
意外と、「私、わかっていたよ」みたいな感じでしたが、
内容を3者で共有することの重要性はあったのではないかなと思います。
今回学習アンケートを提出して見てわかったこと
・今まで素通りしていた受付の人とのコミュニケーションが取れたこと。
ちっちゃなことですみません・・
・子供が、先生が見ていてくれていた、この調子で良いと言ってもらえた両方へ安心感を得られたこと。
・そして、サピックスへの距離感が縮まったこと。
ですね。
冬期講習までの1週間のおやすみの期間に
残りのテスト直しと弱点の穴埋めをしていきたいと思っています。
12月のクリスマスまでのイベントもてんこ盛りですが、
インフルエンザもとっても流行っているので、睡眠しっかりとって、過ごして行きましょう。
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
