サピックス4年生3連休が終わって、うちとしては今気になっている学校はほとんど見にいきました。
子供と文化祭やオープンスクール見学へ行ったのは共学、女子校、別学、都立中高一貫など偏差値範囲も幅広く、10校未満です。
行かなかったらもっとお勉強する時間ができたのに・・と後悔する日もありましたが、4年生なので、むしろ今のうちに時間の調整ができなくてどうする。。
と考え、子供との遠足だと思って毎回行ってきました。
休みの日に目的がないとダラダラしてしまう子なので、
朝一目指して文化祭などに参加することは有意義でした。
しかし、毎回知っている人に会います。
私が知らなくても、
「あ、同じクラスの子だ」とか。
会うときは一人ではなく何人とも会ったりして。。
本当にみんながめいいっぱい中学受験に向かっていることを感じます。
子供としては「あの子が見に来るような学校なんだー」とか。
5校くらい行ってから、娘も流れがわかってきたようで、学校の比較ができるようになってきていました。そして、行けばいくほど、娘の好みの学校の共通点が現れてきて、ここへ行きたいから頑張るんだ、あと偏差値はどれくらい必要なのかと、目的意識もできたようでした。
親としてはこれが最終決定だとは思っていませんが、
娘の勉強への目標ができたことは大いに嬉しいことで、私の中では第一段階突破したような気持ちで、応援したいと思っています。
また、成績の変化によっては志望校が変わってくることはいくつか想定しておきながらも、同じ目標に向かって行きたいと思います。
4年生はもうすぐ11月のマンスリーテスト です。
スロースターターな娘はようやくサピックスにも慣れてきて、
淡々と課題をこなすようになってきました。
毎回の各教科デイチェも80点〜90点台が多くなってきたことはサピックスの要領を掴めてきた感触にもなっていますが、
授業でやってきたこと、解いたことはあっという間に忘れてしまうので
今は何度も繰り返して、記憶の定着を心がけています。
サピックスの5年生のテキストが新しくなったというのを聞きました。
なにやら5年生を無事に過ごすことは不可能?!と予測できる我が家。
今のうちに計算はちゃんとできるようになっておかないと・・
と思っていますが、計算コンテストは娘にとっては重荷のようです。
毎日のちょっとずつの積み重ねが、大きく実ってくれるように、願います。
❀とっても参考になる中学受験生のブログはこちら♪

