4年生といえば10歳。10歳以上の高学年になると、好みやこだわりがはっきりしてくるんですよね。
さらに、5年生、6年生と成長していくにつれて周りの友達にも影響されたり、流行に敏感になり、「私も欲しい」と猛アピールすることも少なくありません。
子供の意向を無視して購入してしまうと痛い目を見ることもしばしば・・。
子供の成長とともに、どんなものが欲しいか聞くことはマストになってきているように思います。
Contents
選ぶものは洋服か日常で使うもの
我が家ではゲームやテレビを見たりすることはしないのでゲームが欲しいということはないので、洋服か日常で使うものの選択になってきています。
ねだられたもの1
小学生に人気のピンクラテ(pinklatte)
もう、原宿でも大人気なんです。このお店。そのピンクラテのリュック。
もう一つはピンクラテのお財布。
かわいいねー
これらはおばあちゃんにお願いするとして・・・笑
親からは別のものをということになりました。
その前に・・
リビング学習
我が家では学習机は置いていません。

最近ではそういうお家も多いですよね。
長女は持ち前の集中力もありリビング学習で御三家へ合格しました。
次女はすぐに会話に入りたがるのでリビングの中でもちょっと離れたところに
ローテーブルを置いてそこで宿題などの勉強をするようになりましたが、
長時間座っていると腰が痛くなるというので
今回はクリスマスプレゼントに座椅子をプレゼントすることにしました。
(いくつかある中で、本人に決めさせました。)
サンタさんはアマゾンなので今年はすでにクリスマスプレゼント到着。
この座椅子に決めました。
昔でいうカチカチっとなる座椅子の進化版。
名前も「ゲームチェア」とか「ゲーム座椅子」となっています。
(ゲームないんですけどねー汗)
しかし背もたれの上部を折ることができるので反対向きになって座って、一の腕をおいて本を読みやすくなっています。
販売しているところは
このタンスのゲンというところからはいくつか購入していて、
ベッド用のマットレスもこちらで購入しました。
お値段もそんなに高くなくて、家族で使用しているのできっとこの素材だろうと
安心して購入できました。
勉強の休憩時間には座椅子を平らに倒して寝そべって休憩したりしていて、
安定して勉強机に向かうようになり、
もちろん、腰が痛いというのも言わなくなりました。
あとは学力が向上してくれることを願うばかりです。
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
