中学受験での勉強は
親管理型?子供自由型?プロおまかせ型?
親が管理して、成功を上げたい、しかしうまくいかない。
我が家はサピックスに通塾しているので管理することを前提に入塾しましたが、
1年間通ってみて成績が思うようにあがらないことがわかりました。
最終的には本人のやる気が大切ということがやっぱり大切。
新5年生、夏までどう過ごすか、我が家のやり方を考えたので書いてみたいと思います。
Contents
5年生の夏まで
サピックスに対しての私の気持ちの切り替えをしようと思う。
今回の組分けテストの結果から、私が管理して言うことをきかせても
成績はかわらないということを感じたから。
はじめに、なぜ、子供を管理して成績をあげようと思ったかというと、
長女の中学受験の時に親も一緒にやって、
最高のパフォーマンスをだせている親子を間近でみたからです。
(実際の内情はわかりませんが。)
しかし、どうやらわたしは最高のパフォーマンスをださせるやりかた
、一緒に伴走というのは何か違って見えました。
結局、伸びる子、中学受験での学びを楽しめる子というのは自分で悔しい思いもして、
頑張ろうと思える子。
今までの小さな成功体験から逆算してみても、
自分でやろうと思ったことの強さは本当に強いものです。
その環境をどう作っていくのか、
あらためて環境づくりの必要性を感じて
5年生になって、春期講習前ですが、本人に任せてみようと思うことにしました。
任せることは
・課題をやる時間
わたしが、いつからはじめるの?次は何するの?など言わない。

Photo by Pixabay on Pexels.com
・プランニング
はじめは抜けててもいい(ホントは抜けずにやってほしいけれど、)
抜けて点数がとれなかったら、自分で悔しい思いをしたらいい。
もし悔しいなら、どうすればいいか考えるから。
プランニング(スケジュール)のやり方は一緒に作ってある
▶サピックスの家庭学習 やる気のでるスケジュール表の作り方【4年5年】
・テキスト管理はざっくり入れる形式で
テストごとに入れ替える。
かなり時間がかかりそうですが、
御三家(αクラス)を目指さなければできることなのかもしれないと思いました。
自分でやってみた結果ひどい点数になっても仕方がない、
とりあえずは夏まで、どこまで下がるかやってみようと思っています。
私としてはすごく勇気が入ります。
悩みました。
「やりなさい!」
「◯◯やったの?」
といえないのは辛いことです。
でも、この言葉を飲むことにしました。
決断させてくれたのは

Photo by Pixabay on Pexels.com
決断させてくれたのは、今期中学受験が終わったお友達姉妹。
我が家と同じく、姉は御三家、次女の成績に悩んでいたのですが、
この春、次女ちゃんの第一志望の合格が決まり、
とっても似合うなと思った学校に進学することがきまりました。
なにかに縛られていた私の心が切り替わり、
主人からも、「そんなに勉強させるなよ。」
と言われ、決断に至りました。
そのかわり、
子供が
【じぶんから勉強したら夫婦で褒めてあげる。】
中学受験がゴールではないことも頭に入れ、
サピックスでの学びの多さを
取り入れて、夏までは進んでいこうかなと思っています。
もしかしたら、これからのテストの結果で一喜一憂することもあるとおもいますが、
サピックスのスパイラル授業を信じて、過ごしてみたいと思います。
4年生の間は管理型で過ごしました。
5年生は子供自由型に変更し、
場合によってはその後プロおまかせ型も視野にいれています。
(って、ちょっと話がちがうじゃないの・・と思われるかもしれませんが、念の為)
秘策は用意しておく
困った時に速攻手を打つ準備はしてあります。
そう、つまり、子供自由型は私の我慢ということ。
サピックスで自由型でついていけたらすごいもんです。
私はいつでも手を打つ準備はしつつ、我慢してみます(笑)