この日のために勉強を頑張ってきたのだから服装で受験生の中で浮いてしまって、
不安な気持ちで受けさせたくない。
面接のある学校を受験予定しているけど、
どんな服装で行ったらいいんだろうか。
新しい服や靴は用意したほうがいいのだろうか。
それ以外にも、準備しておいたほうが良いものがあったら知りたいという
疑問を解消してもらえるように、

数年前に御三家を含めた中学受験を終え面接を経験した母がリアルに感じた面接服や体験から待ち時間の長い中学入試の間に持っておくと便利なグッズまで紹介します。
Contents
面接のある学校を受験予定、どんな服装で行ったら良いのでしょうか。
面接に適した服装は、面接官の好評価につながるポイントです!
短い時間の中で先生や試験官に良い印象を与えるためには、
第一印象がとても大切。視覚から入ってくる情報に好印象を入れてしまいましょう。
では女の子、男の子、母親、父親の服装を紹介します。
女の子の面接服
ブレザーに白のシャツにチェックのスカートにハイソックスに
ローファーのきちんとした服装。
チェックのスカート・・スコッチハウスとか

渋谷の東急本店でバッチリ揃えましたよ。
コートの色と形は紺のダッフルコートまたは紺のピーコートが多いです。
面接室に着用することはないので基本的にはなんでも良いと思います。
紺のダッフルコートまたは紺のピーコートは
私立中学校受験会場の玄関前で
脱ぎます。
・紺やグレーのブレザーまたはジャケット
・上の服と同色、チェック柄の膝丈スカート・ワンピース・ジャンパースカート
・白の丸衿ブラウス(控えめなリボンなら可ですがしている人は少ないので卒業式にとっておいてもok)
・黒のローファー
・白または黒の靴下(ハイソックスでも可)
・長い髪はまとめて括る
・ゴムやリボンは黒や紺の無地
面接のある学校・・・
・桜蔭中学校(保護者別、参考程度)
・慶応義塾中等部(保護者同伴、重視)
・女子学院中学校(受験生のみのグループ)
・白百合学園中学校(保護者同伴、参考程度)
・頌栄女子学院中学校(保護者同伴、参考程度)
・雙葉中学校(受験生のみ、参考程度)など
面接に適した服装は、面接官の好評価につながるポイントです。
男子の面接服
・黒や紺 グレーのブレザーとネクタイ
・長ズボンまたはスーツ
・綿などの白い長袖シャツ
・黒ローファー
・白または黒の靴下
・前髪は長すぎず目が隠れない程度が好ましい
面接のある学校・・
慶應義塾中等部・慶應義塾湘南藤沢(一次試験合格者対象。受験生のみと保護者同伴)
慶應義塾普通部(受験生グループ)
サレジオ(保護者同伴)など
両親の服装
中学入試の当日に、子供に付き添う母親や父親の服装は、
私立の小学校受験ほど細かく気を配る必要はありませんが、
学校側は両親の装いからも家庭の様子を伺います。
子供が落ち着いて面接を行うためにも周囲の保護者から浮かないよう両親の服装にも気を配ることが大切になってきます。
母親の服装
着飾らず、身だしなみがきれいに見えるスーツが適切だと思います。
華美なネックレスや指輪、ピアスなどの装飾品は避けた方が良いですね。
「なぜ親の面接をするのか」ということを考えれば分かるはずですね。
黒や紺のペタペタと音の鳴らすのはNG。厚底のスリッパを選んだほうが良いです。
・紺やグレーのスーツ(パンツスーツの方もいらっしゃいます。)
・上の服とセットのスカート(丈は膝が隠れる程度)
・装飾のない白無地のシャツ
・黒や紺のヒールの高くない靴やパンプス
・肌色のストッキング
・黒や紺の厚底のスリッパ
・黒や紺のシンプルなバッグ
圧倒的なハイブランドを自分で選べる洋服レンタルを使われる方もいらっしゃいます。取り扱いブランドは【FOXEY】 【MAX.Co】 【TOCCA】【 MaxMara】【TO BE CHIC】 【theory】 【ARMANI】 【Brooks Brothers】他
大人の女性のための洋服レンタル【洋服レンタル・ブリスタ】クリーニング代不要
父親の服装
・黒や紺・グレーのスーツ
・上の服とセットの長ズボン
・白無地の長袖のシャツ
・黒や紺の厚底のスリッパ
・黒や紺・グレーのネクタイ
・腕時計は黒や紺の革ベルト
※父親の場合の白いソックスはNG
忙しいお父さんにはプロのコーディネーターが年齢・体型・属性から似合うコーデを選んでくれ新しい発見や、節約にもなるレンタルファッションを使用される方もいらっしゃいます。
日本初の月額男性レンタルファッション leepの詳細はこちらから新しい服や靴は用意したほうがいいのでしょうか。
中学校の面接は、基本的に一つの学校で一度きりです。
スタートラインに立った時の不安材料を少しでも取り除き、実力を出し切るためにも、新しく購入される方も多いです。
(兄弟、姉妹の場合などはお下がりokですね。)
学校内に入るのに上履きが必要な場合は新調することをお勧めします。
卒業式でも綺麗な上履きを履くことができますよ。
入試中のお役立ちグッズ
入学試験のメインは子供ですが、何校も受験すると待っている方は何時間もあるので、暇すぎにならないように色々と仕込んでいくと良いです。
(子供を信じてそれくらいの余裕で。)
入試が終わるまでに何時間も待っているときに あると良いものをご紹介します。
中学入試を待っているときのおすすめグッズのご紹介。
・スリッパ・・気に入ったもの(場にあったもの)を履いていると落ち着きます。
・雨具(折りたたみ傘など)
・ホッカイロ
・マスク(いつもよりもリッチにぬれマスクとかおすすめ)
・本
・スマホなどの充電器やモバイルバッテリー(お店で待つ場合などあると便利)
・女性は針を使わない編み物 (気持ちも紛れて時間もあっという間なのでオススメ)
・大きめのバッグ(華美でないもの)コートが入れられたりすると待っているときすぐに移動ができるので楽チンです。

いかがでしたでしょうか?テストを待っている時の
自分のイメージが湧きましたでしょうか?
中学受験を最後まで走り切ると最後の最後までお金がかかります。
受験料や、子供の面接着はとてもお金がかかりますよね。
親のこのときだけのスーツなどは、すべてを購入しなくてもライフスタイルに合わせて自分に似合うハイブランドレンタルファッションを
うまく使うことで節約にもつながります。
お金をかけるところと節約することころをセレクトして賢く
中学受験のゴールへ。
私の娘の受験の待ち時間では
待っているお父様方はPCを持ち込んでお仕事されていらっしゃる方も
多くいらっしゃいました。(待つ場所にもよるのでご確認を。)
入試直前だとバタバタしてしまうので少しずつ準備が必要ですが、
必要なら早めに準備をして、受験の日を迎えましょう。
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
