サピックスで中学受験おまめママです。
学校選び、子供の性格、資質によって、
自宅から近くないと、遠くても行く価値あり!
とかありますよね。
そのまま習い事を続けたり、付属じゃないから大学受験を控えていて
学校の後に塾に通うかどうか、部活など、様々な要因から
近くがいいのかどうか判断が必要です。
さらに、都内では立地条件も考えて行きます。
大きく分けて
都心型と郊外型
都心型のメリットは
通学に便利で塾などにも通いやすいですね。
(特に御三家、進学校になると○緑会に通う人も多く、そうなると新宿方面にでやすいところを選ぶなど)
都心型のデメリットは
登下校の途中での誘惑が多いこと
(渋谷とか??!!女子はちょっと心配。。)
では郊外型の学校はどうでしょう?
メリットは
学校が広くのびのびと学校生活を送れるということではないでしょうか。
自宅からのアクセスにもよりますが、通学に時間が取られてしまうことがあるので、要確認ですね。
中高一貫校となると、6年間通学することになるので交通手段の確認、
中学生からは交通費もばかにならない金額になるので、頭の片隅に入れておくとよいと思います。
しかし、子供本人の
「この学校に通いたい」
という強い意志があれば周辺の環境や多少の通学時間の長さは問題にはならないかもしれませんね。
(ある時、ふと、気づくかもしれませんが、それは置いといて・・)
あとは
大きな災害の時
交通手段を考える上で2011年の東日本大震災のような大きな災害が起きると交通がストップして、帰宅困難になる恐れがあるので、
そのような緊急時に学校がどのような対応を行うのか、確認しておくことも大切です。
私立の学校では、私立学校で手を組んで、万が一の時は学校側で連絡を取り合える
ようになっているようで、入学早々、書類提出など、多くありますが、
それにより安心できる部分もあります。
長女の私立学校はしっかりと説明がありました。
サピックスで中学受験生の参考になるブログはこちら♪

2022年中学受験生参考になるブログはこちらにたくさん♪
