現在日能研に通っているビリギャルな結果を出したい小学三年生の次女。
なかなか問題文を読んでイメージが湧いてこないようです。
今週は「大きさと形」(相似)
引き伸ばした図形を考えるのですが、
授業でやっているはずの宿題、
日能研は宿題が授業の復習。
宿題をして、大きくする書き方を理解していないことが判明。
改めて説明して、初めてわかったような顔をしています。
今回に限らず、毎回授業が理解できていない。
どうやったら相似の形がかけるのかをちゃんと聞いて来ているのだろうか??!!
3年生の内容は薄い
3年生の内容はうすーく、広くすぎてうちのビリギャルちゃん
(まだ合格までは程遠い)
は、きっと理解できない、、もしくはこの先も理解できないのかもしれないと
ちょっと塾だけでは怖いという不安を感じます。
できる子には余裕すぎるないようなんだと思います。
日能研の先生は
「3年生は勉強の習慣づけ」
と言っておられましたが
果たして、そんなに甘くて良いのか?
(今から勉強が嫌いになるほどガツガツされるのもダメなタイプのビリギャルちゃんですが)
この不安は今週末の全国テストでどう出るか・・
新4年生になるまでの公開模試3回で4年生からのクラスが決まるので、
なんとか良いスタートをきってほしいところですが、
今はA、になるか奇跡的にMになるかというイメージ。
遊ぶの大好き3年生
うちのビリギャルちゃんはお勉強よりも、とにかく遊ぶことが大好き。
お友達も近所中にたくさんいるので良いところはとことん伸ばしていきたいなと思う今日この頃です。
どのような頑張りで、私立の中高一貫校へどこまでチャレンジできるのか
研究しながら今後もブログを書いていきたいと思います。
3年生の次女はビリギャルと同じタイプ
うちの子のようなタイプはどんなふうに接すると結果の出せる勉強方法、親子関係が作れるのかと模索していた時に見つけたのがこの本。
120万部大ベストセラーの「ビリギャル」を書いた著者の本
「人間は9タイプ」子どもとあなたの伸ばし方

人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書
という本で、次女ちゃんを調べた結果
ビリギャルに出てくる子と同じ楽観的なタイプだったんです・・
子供のタイプによって声かけが真逆ににもなりうるという。。
奇跡よ起これ!という気持ちで購入しました。
こちらの記事もどうぞ♪