小学三年生の次女と一緒に
ダヴィンチマスターズに参加してきました。
設立されてから2年目で体験イベントは11回目
子どもたちが楽しみながら自分の好きなものが見つかる体験イベント
を主宰されている団体です。
まずは、いただいたチラシの冒頭の理念がとても、心にずっしりきて、
心に留めておきたかったのでご紹介します。
ダビンチマスターズとは・・
Contents
理念
子供の”好き”が見つかる、”好き”を伸ばす
子供たちのために私たち親は何をしてあげられるでしょうか?
世界中がとても早いスピードで変化していくなか
子供たちが大人になった時の”正解”を今の私たちが教えてあげることは、できません。
私たちができることは、どんな世の中になっても自ら”進む道を導き出せる力”
とその進んだ道を
”正解に近づけようとする力”をつけてあげることだけです。
「ダヴィンチマスターズ」では、その”力”を
子供たちが楽しみながら育むお手伝いをしています。
子供たちが”好き”になることを見つけられるよう、様々な体験を提供し
その”好き”をもっともっと”好き”になってもらえるようにしています。
そのためには、子供たちとご家族でも学んでほしい。
子供たちの”好き”なことなら、子供たちは自ら考え、動き、何度もチャレンジします。
そしてその”好き”を伸ばすには、保護者の力も必要だということを。
”好き”なことなら、子供たちは自ら考え、動き、何度もチャレンジします。
そしてその”好き”を中心に、ほかにもいろいろなことを学びます。
日本のすべての子どもたちのその”力”が今より少しでも高まれば
日本の未来は今より豊かに、そして生きやすくなるでしょう。
私たちは、そんな社会の実現、そして子供達の幸せを願い「ダビンチマスターズ」
を運営しています。
このイベントの日
子どもたちは10:00から12:20分までの間に
休憩を挟みながら2コマの体験プログラムを受けることができました。
(事前申し込み制、当日500円)
初めの1コマ目のプログラムを10分ほど観覧した後、
講演会に参加することができました。
保護者向けの講演会
- 表現力を高める思考力の鍛え方
- 子供の自主性を育むお片づけの基本
- キッズマネー講座
私は1の表現力を高める思考力の鍛え方
の講演会に参加してきました。
このテーマの講座の中では
今回の講演会3つあるうち
「なぜ思考力をつける講座にきたのか?」
ということを1分30秒で言葉にするという技術を学ぶことができました。
実践型
大勢の前で話すのではなく小声で、各自で実践するというものでした。
相手に何をどのように伝えたら自分の気持ちがちゃんと伝わるかという課題は
私たちならず、子供と接するときにもとても大切で、
身近なところでは中学受験での記述、さらには小論文などにも実践的に使えそうなこと
ばかりでした。
教えてくださったのは
横浜市立大学客員研究員 コミュニケーションディレクター 梅田悟司先生
松本人志さんが出演しているCMの
「バイトするならタウンワーク」
コカコーラのジョージア、キリンビール のどごし生
などのコピーライティングなどを手がけられているそうです。
- 気持ちを言葉にできる魔法のノート 日本経済新聞出版社
- 言葉にできるは武器になる 日本経済新聞出版社
子供たちに今日の実践内容とここでいただいたkotobirdの缶バッチを見せたら
この本が欲しいと言っていたので、購入して見ました。
届いたら早速T字型思考法を実践して、日々のプレゼン力、記述力に生かしていけたらと思っています。
ちなみに灘中学校高等学校和田校長も推薦と記載されているのがかなり決めてかな・・と。。
親子のコミュニケーションが深まり、子どもの学力が伸びる朝日小学生新聞。