組分けテストの結果がサピックスのマイページで公開されましたね。
毎回自己採点してからマイページにでるまで悶々とした時間
を過ごすわけですが、今回は
サピックスデータを取りまとめてくださったブロガーさんがいらっしゃり
採点アプリで大体の偏差値が予測できたのでほんとうに助かりました。
それがどうだったかや、さらには実際の点数からの1年の振り返りについて書いていきたいと思います。
これから記載する内容は
1年間サピックスアルファベットクラスに在籍した
次女の自己採点内容となります。あしからず
■組分けテストの結果が発表された時間
指定時刻は15時でしたが毎度ながら早めの発表。
13時半くらいにサピックスのマイページをみたら出ていました。
【予想偏差値アプリ】
総合得点で4教科の偏差値やクラスが決まるわけですが、
自己採点をしてからマイページに結果がでるまでは
数ヶ月の勉強の仕方はよかったのかどうか。
の基準としての偏差値を待つことに悶々としています。
前回の我が子とくらべるとどうかな?
また、1月の組分けテストに関しては前回の組分けテスト(7月)とくらべるとどうかな
ということがきになっていました。
そこで救世主!!
新5年生からは
papajyukenさんのところで集計がありn-polanyiさんのブログでは新5年生、新6年生の
集計後の予想偏差値がでるアプリを作ってくださっていて、
参考にさせていただきました。
我が家も組分けテストの自己採点をしてから
papajyukenさんのところに数値を入力させてもらい
n-polanyiさんのブログにあるアプリで
でてくる予想偏差値を参考にさせてもらいました。
組分けテストを受けてから偏差値がでるまでは数日あったので、
ほんとうに助かりました。
今回は4年生でははじめてということだったので
どのくらいの差異になるのかと思っておりましたら
作られて数日後、だしてくれた予想偏差値(+1)でした。
思っていた偏差値よりも高いなんてなんと気持ちがいい!
それについては
最終結果としてpapajyukenさんがブログで書かれていらっしゃいます。
結果プラスでうれしいです。気分的にきついんですがね笑
これからも参考にさせていただきたいと思っています。
今回の組分けテストで新5年生ではサピックスのマイページで結果がでたときには
433人のデータが集まっていたようです。
■点数がどうだったか(4教科)
自己採点は以前かいたので、
点数はほぼ差異なしでした。
サピックス 4年 1月 組分けテスト自己採点【アルファベットクラス】
■テスト直し
組分けテストが終わったら気分的に楽になったようで気持ちが緩んでます。
それも、この偏差値と正答率がでるまでで、
ここからなにができなかったか、分析して
次のテスト勉強にいかしたいと思っています。
我が家の1年を通した分析結果

Photo by Lukas on Pexels.com
【算数】→サピックス入室当初はあと30点ほしいと思っていました。
1問5点としたら6問とれるようにする。
これが4年生のサピックス入室当初の目標でした。
算数としては1年間でほぼ目標を達成できたと思います。
欲を言えばあと1問とれるようになってほしい。
中学受験の算数の問題ができなかったらどう解く?【算数が苦手】
【国語】→1年間で一番油断していた科目です。
入室当初は何もしなくてもそこそこだったので
このまま勝手にのびてくれると思っていましたが、違いました。
「やばい」ということに気づいたのは夏。
注意したのは2点
漢字をやるときは私がこまかいところまで丁寧にみること
慣用句が標準よりもできなかったことから言葉ナビに重点をおいて
学習するようにしました。
SAPIXの国語で使う言葉ナビの勉強方法【3つの具体例あり】
【理科】→こちらも、1年間で油断した科目。

Photo by Marcelo Chagas on Pexels.com
秋口に急に理科ができなくなりました。
算数ばかりに時間をさいて、理科は知識問題の確認ばかり、
内容の理解をしっかり取る時間を確保しなかったためと思われます。
(しょうがないレベル)
理科についてはどうして点がとれなかったかがわかってきたので
(どうしたらとれるのかも)
時間を作っていこうと思っていますが、
5年生になるとコアプラスがあるので、コアプラスで手を抜かないように
やっていってもらおうと思います。
しかし、保護者会で言われたことを思い出すと・・・
【社会】→ノーマーク教科

Photo by bruce mars on Pexels.com
社会は現在4教科の中でも頭一つ抜きん出ている教科です。
なぜなのか、、わかりません。
宿題も苦ではないようです。
ただ、入塾当初から社会は面白い!
と先生の話のほとんどの内容を覚えて教えてくれていました。
この現象のある科目は伸びるんでしょうね。
しかし、困ったことに今、大好きな先生は下のクラスにいるということ。。
もっと上も見にいこう!笑
■1年間サピックスに通塾してどうだったか

Photo by Jena Backus on Pexels.com
4年生で入塾して
「上のクラスにしかいけない」
と思っていましたが、
我が家にとってサピックスの上位クラスへの壁は厚く、
2,3回に1度クラスのアップダウンがあり、
最終的な1月の組分けテストでアップの状態で終わりそうです。
またすぐに復習テストがあり、
3月に組分けテストがありますから、
油断禁物です。
お読みいただきありがとうございました。
サピックスで中学受験の参考になるブログはこちらにあります♪
いいね♪のかわりにどちらかクリックしてもらえると嬉しいです。

