3月の復習テストは提出終了し、
週末、新型コロナウィルスの感染拡大予防のために春期講習が2回休みになり課題がなく
なんとなくダラダラとしてしまいがち。そんな中、
再び降ってきた動画授業での勉強はどうなんでしょう。
5年生ですが、そろそろ志望校を考えて目標を意識させて
モチベーションを上げてみましたので
そんな内容で書いてみたいと思います。
■週末の自粛で春期講習が2回休みに
急遽お休みになった春期講習。
1回目の動画授業のとき、
予定通りまわすことができましたが、
算数が苦手な女子としては
動画のポイント授業だけでは、理解できていなかったので、
何度も同じ問題を解いたけれど、身に付けられたかは疑問。
補習授業があって、ようやく理解できたようでした。
(もう、わたしもうまく解説できないので、板書授業が頼りです。)
テキストも配られていなかったので
その間にRISU算数に専念してもらいました。
授業の理解度でいうと
我が家、
新5年生の3月組分けテストで、アルファベット下位クラスになりました。
ですがなんだか満足感ありです。
▶サピックスでクラス落ち!「新小学問題集」で理科・社会を補強から
いままでで一番下のクラスになったので
かなり、親子ともに凹んでいたのですが、
自分が頭がいいと思っていたらしく 汗
ようやく今の自分を見つめることができたようです。
授業スピードや、わからないなと思った問題はわかるまで説明してくれてとてもわかり易かったと言っていました。
自分のわからないところがみんなもわからない
下のクラスでは、そのわからない部分を先生がちゃんと教えてくれるそうです。
下位クラスで授業を受けた後の感想ですが、授業での満足度は大きかった様子。
そして、いままで同じクラスだった子も一緒に下位になっていたのも
心細さから開放された要因だったようです。
■再び動画授業、勉強できてる?
2セットめの動画授業となります。
今回は補習授業もなく授業料が返金されるということで、
サピックスのスパイラル授業でよかった。
と本当に思ってしまいます。
とはいえ、3年生の2月からサピックスに入塾し、
1年かけてようやく計算や勉強習慣、集中力や頑張りができるようになってきたところなので、
しっかり思考力を養ってもらわないといけません。
再び、春期講習がスタートし、教材をいっきに持って帰ってきたので
これを次の同じ教科までに消化しないといけないということに
きづくと、スケジュールボードがいっぱいになりました。
▶サピックス新5年生がスタートしました。2科目目【スケジュール管理】
それをみた娘は意気消沈。
気づいてなかったの?
「気づいていたけど気づいてなかった」
(いみわかりませーん)
という返答でした。
■そろそろ志望校を考える?!

Photo by Pixabay on Pexels.com
急に課題に迫られた娘。
やること多すぎてテンテコ舞いに。
(もちろん私もです。)→ふて寝。
そんな中、
サピックスの6年生は志望校調査があったようなので、
我が家も1年後には志望校が絞れていないといけないのかと思うと、
中学受験もあと2年あると、うかうかしていられません。
今回の下位クラスで授業が理解できると満足気だったので、
あらためて、本人に意思確認をしました。
・どんな学校に行きたい?
・女子校?共学?
・大学受験をどう考えてる?
・将来どんなことをしたい?
すると、娘の希望する学校は今の下位クラスよりも上にあることが判明しました。ということは、
「今のクラスのままじゃだめだよね?」
今、勉強をする意味を理解してくれたようでした。
「私◯◯中学に行きたい!」
母:(はいっ、いただきました!)
こんなに時間を自由に使えることは
この先2年でないかもしれないとおもうと
力が入りすぎてしまいますが、
どうやら、今までの私が次女には甘くしすぎていたよう。
これからは娘の目標がみえたことですし、
もうちょっとアクセル踏んでいきたいと思います。
■はやくコロナ終息して!
それにしても中学受験が不安定になってきてしまいます。
サピックスに通うことで大きな刺激をうけていること、
サピックスに通うことで、勉強サイクルができていることを改めて実感させられました。
家庭によって選ぶ選択肢は変わるかもしれません。
動画授業になった瞬間に不安になり、これは通信教育にするか?
とまでも考えました。我が家はゲームはさせません。
かといって、勉強ばかりするわけにも行かず、楽しい息抜きも必要。
朝、一緒にバドミントンしたり、
無学年制の通信教育カリキュラムは学校のない時間に役立っています。
この学校のない、フリーな時間に何をするかは今後大きく左右されてきますね。
我が家はRISUのおかげで楽しく算数の感覚、算数の楽しさに気づいてくれたようです。
▶中学受験の算数の問題ができなかったらどう解く?【算数が苦手】
これからどう過ごすかとても大切ですね。