植物生物は身近だったけど、水溶液は聞いたことのない名前がでてくるので
苦手意識は持たせないように
東北地方でたべられているという蒸しパン、「がんづき」をつくってみました。
カンタンでおいしくて、重曹と酢の関係が頭に入りました。
そして、水酸化ナトリウムをつくるとおしゃれ石鹸ができるんだよーというのもお伝えしたいと思います。
我が家は現在サピックス中堅クラス。
理科苦手女子です。目標はトップ校!笑
Contents
■植物生物地学は比較的身近だったけれど、遠い存在がでてきた
◯◯液とか聞いたことのない名前が一気に出てくるようになって、
それがどんなものなのか、
どう、作用していくのかを文章でかいてあるとなかなか頭にいれるのは難しそうです。
私は母として、毎日料理をしているので重曹とかベーキングパウダーくらいなら
私も教えられる!と思って、
お酢(酸性)をいれるとどうなるのか。
というのを体験してもらうために、
重曹を使った蒸しパンを作ることにしました。
■東北地方でたべられているというふわふわのがんづきをつくってみた
我が家流がんづき(蒸しパン)
お味噌をいれるだけで、こんなに茶色になるのも不思議な蒸しパンです。
カンタンで30分もあればできあがるので我が家はこどもに
分量を揃えてもらいながら作りました。
【材料】
◯薄力粉150g
◯重曹 小さじ2.5杯
①てんさい(糖)150g
②卵 1個
③味噌 大さじ1/2
④オリーブオイル小さじ1
⑤はちみつ 大さじ2
⑥牛乳100cc
⑦酢50cc
いりごま(黒)適量
【作り方】
- 粉ふるいやざるの網を用意します。
- クッキングシートを敷き詰めます。
敷き詰める時に型をすこしぬらしておくとクッキングシートがピタッとつきやすくなります。
3.薄力粉と重曹をあわせて奮っておきます
4.大きめのボウルを用意したらそこに①〜⑦を順番に投入して、泡立て器でよく混ぜます。
5.最後に奮った薄力粉と重曹を加えて真ん中から泡立て器で混ぜていきます。
(真ん中からまぜると混ぜやすいです)
混ざったらクッキングシートを敷いておいた型に流し入れ、
黒ごまをパラパラっとのせて、
湯気の出た蒸し器で強火で20分〜30分蒸します
6.ふたに布巾をまいておくと水蒸気のびちゃびちゃが蒸しパンに当たるのを回避できます。
失敗しないためにはを入れるタイミングを間違えないこと。
先に①〜⑦をまぜてからふるった薄力粉と重曹をいれてくださいね。
でないと、苦くなりますー汗
うまくいくと美味しいし、楽しいのでぜひ!
あとは、今回の酸性、アルカリ性を感じられる
マローブルーティーで理科の課題はバッチリ?!ですね。
ブルーマロウの色が変わるのは
ブルーマロウの花びらに含まれている
アントシアニン色素が酸性になると赤に、
アルカリ性になると青に色が変化するという性質をもっているので
ブルーマロウの水出しハーブティーにレモン汁を入れると酸性に変わり
紫からピンクに♡
重曹を入れるとアルカリ性になり紫から青へと変化するのです。
リトマス試験紙のような。
アントシアニンはブルーベリーにも多く含まれている成分なので
眼精疲労などにも効きます♪
勉強の休憩に
重曹で作った蒸しパンとマローブルーティーで愉しみながらティータイムできます。
【送料無料】 マローブルーティー [1g×15p 内容量変更]「ティーバッグ」 見た目で楽しめる マロウブルー 森のこかげ 健やかハウス
■水酸化ナトリウム=苛性ソーダで
さらに、お風呂タイムも理科で。
おしゃれ石鹸作り
重曹は炭酸水素ナトリウムで、
今回のテキストにでてくる
水酸化ナトリウムと間違えやすいんです。
文字をみただけではこどもはピンとこないので
水酸化ナトリウムのインパクトをつけるために
水酸化ナトリウム=苛性ソーダということを伝えましたがもちろん
「???」
だったので、
この本を見せました
オリーブオイルを使って石鹸が作れる本です。
大人向けですが、女子はオシャレ感がすきなんじゃないかな。
かつて、この本のとおりに作ったことがあったので、
この本の中にでてくる苛性ソーダ、やグリセリン、ハッカ油などは
いまだに持っています。
牛乳パックを使って、マルセイユ石鹸が作れるので
こどもと作るのもオススメです。プレゼントされたら嬉しい♪
この本みながら初心者でも作れました。作り方はくわしく書いてあります。
↑出来上がった石鹸も売ってたので忙しい方はこちら
■まとめ
重曹=炭酸水素ナトリウム
水酸化ナトリウム=苛性ソーダ
についてはこれにてクリアできるのではないかと思います。
サピックスでならってきた授業+αいまやっていることは
実は身近なんだよってことも子供に伝えられたらなと思います。
中学受験でためになるブログはこちら♪