5年夏期講習マンスリーテスト
本来は本日クラス発表の予定みたいですが、
授業のときに成績表とクラス表をもらってきました。
夏期マンスリーテストの結果の次のクラスについて
そこから振り返る5年生の夏休み
各教科について(授業テストなど)
最近参考にした動画(You Tube)について解説していきたいと思います。
現在サピックス中→下位
姉は日能研から御三家、
のんびりなサピックス通塾中の次女(5年)を持つ
母が書いていきます。
Contents
【夏期講習マンスリー確認テスト平均点】
今回の平均点は
4教科平均点約266点
算数の平均点66.8点
国語平均点93.4点
理科56.7点
社会49.3点
夏の算数は新しい単元のあるかなりのボリューム感
復習もいくらかあったので(特に社会とか)
習ったときにどれだけ吸収できるかが問われるテストだったように思います。
□クラス
今回の夏期講習マンスリーテストでは
ブロックアップしました。まじで嬉しいです(泣)
下位層でそのクラスのトップでアップとはいきませんでしたが、シールをもらえたらしく
サピックスに入塾して初めて頑張った分としての喜びを味わったのではないかと思います。
とはいえ・・・
今のクラスはコロナで授業がなかった時
今思えば動画授業でちんぷんかんぷんのテストのときのクラスです汗
□1年前(4年生の夏期講習マンスリーとほぼ同じ偏差値)
ツイッターでどなたかもつぶやいておられましたが、
今回の5年生の夏期講習のマンスリーテストの結果、
4年生の夏期講習マンスリーとほぼ同じ偏差値でした。
4年生の冬
組分けで落ちて、紆余曲折あり、
1年かけてマンスリーでこのクラス(中位)に戻ってきた感じです。
・偏差値は同じくらいだけれど
順位は100番以上違う(立ち位置にもよるかな?)
100位上がってます。
一年前と比較すると女子は46人減ってる
何を思ったか男子はどうなんだろうと思い、計算してみたら
この1年間で82人増えてる!!
女子は46人減って、男子が82人増えてる!
ということがわかりました。
話を戻して、、
・今回クラスアップについて
成績の結果としては
4教科の撃沈がなくどの教科もほぼ同じだったこと。
夏休み中の学習について
とにかく漏れがないように注意を払いました。
自習室がないサピックスってことは自宅学習なんですよ。
つまり、ずっと家でやるってことで。
うちは管理していないと、ちゃんと間違え直ししないし、
好きな科目しかしない
(これについては下で紹介する動画でもkanaharuさんがおっしゃっていました)
体験して、来年の6年生の今頃が恐ろしくなりました。
家族の協力なしにはなかなか難しいですね。
我が家は夫はノータッチなので、
来年の夏とかはどこかに旅にでてもらう計画です笑
この夏については年間学習表から
エクセルでチェック表をつくりました。
抜けのでないように、ハードな夏休みでしたが、プランを作って
遅れがでないように(遅れても取り戻せる日にちを作れるように)
割り振りました。
私もきっちりと進行状況を確認できたので
もれなく苦手なところはもう一度みたいな感じでまわせました。
このチェック表をグレードアップさせて
次のマンスリーテストに挑む予定なので
よい成果がでそうなら
そのときに紹介したいと思います。
中学受験You Tube
ただでさえ、上位層の方の内容ばかりのサピックス
中位層としての有益な情報、コロナで情報に飢えています笑
私が最近参考になったのは
ホンネで中学受験さんの
【ホンネで中受対談】有名中受ブロガーkanaharuさんと対談しました!
という動画。
リアルな親御さん(kanaharuさん)第1子がサピックス、第2子が日能研
と、
巣鴨中→慶応大→塾講師のユウシンさんとの対談
お二人の対談、やらせがなくて自然でとても有益でした。
コロナで もやもやしていた親心がスッキリした感じです。
ユウシンさんに
算数のテキストの使い方とか
理科の勉強の仕方とかめっちゃ詳しく解説してほしい笑
もちろんサピックス中堅(下位)が上位に行けるように。
我が家は第一子が日能研で、第2子がサピックス(現在)なので何故かとても親近感が湧いてしまい、
わかりやすかったです。
学校の食堂の話とかもなるほどな。。とか。
5年生夏が終わり→後半の開幕
ということで、5年生の夏が終わりました。
おそろしい、5年後半の開幕。
毎日、算数については個別指導やプリバートのことが
頭をよぎります。。
サピックスxTOMASと中学受験ドクター【個別指導から情報を得る】
それとも家庭教師がいいのか・・とか
算数を今後上げていくためにはどうしたらいいか悩んで
この本を買いました。
今すぐこの本の著者の橋本先生に
我が子を託したいっ!と思ってしまったないようでしたが、
どうやらお高いようで・・・
自宅で実践していきます。
というか、やっぱ図と式がかけないといけないわよね。。
と実感させられた本でした。
算数は「図」で考えればグングン伸びる!―中学受験で驚異の合格実績
家庭教師をお安くすませて、算数を私じゃないだれかに見ていてもらうならここかなとか。
今週からは歴史もスタートするのでまた試行錯誤、
慎重にサポートしていきたいと思っています。
では第一志望合格に向けて今日もGo♪
よかったら過去のブログもどうぞ♪