4年生の冬期講習が始まりました。
1日回すのが大変な
ウィンターサピックスがスタートしました。
冬期講習のスタートまでに復習したこと
冬期講習のある1日のサイクル、
最近の勉強スタイルについてかいてみたいと思います。
もう、この冬が終わると・・・5年生・・って毎日怯えています。。。

我が家は算数苦手女子です。最近良いのは社会。
ということで算数を始めるとものすごく時間がかかります。
そのほかの3教科は不思議なくらいあっさり終わるのですが・・・
なんとかサピックスの算数についていかせたいと思っているので
冬期講習が始まるまでにプライマリーを終了させました。
私から見ると、結構簡単なのですが、
娘もハードルを感じなかったようで、
あまり苦にならずやっていました。
Contents
ベーシック

Photo by Public Domain Pictures on Pexels.com
ベーシックの平面図形が終わったところですが、やはりできないところが多く、
マンスリーテスト までには自信を持って解けるようにしたいなと考えてます。
冬期講習の間もできれば少しずつでも続けたい。
これは目を離さずに一緒にやろうと思っています。
12月のマンスリーテスト の直し

Photo by Artem Beliaikin on Pexels.com
日々に追われております。集中力も合わせて二時間半という感じです。
なかなかマンスリーテスト の直しの時間が後回しになっていましたが、
ようやく終了。フゥ。。
サピックスがない日は思いっきり遊んでました笑。
まだ4年生ですもんね。遊びは大切。
(今のうちに遊んでおかないとねー。)
今までは勉強するときはずっと監視していたけれど、わざと少し目を離すようにしました。
(気は抜かないように)
冬期講習のある日は

Photo by u0110u1ed7 Ngu1ecdc Tu00fa Quyu00ean on Pexels.com
冬期講習はやらなきゃいけないことのリミットが翌日まででわかりやすいので、
自分で、何をやるか決めさせやすい。
足りない課題は補うようにしています。
それもこれも
A3がコピーできるプリンターが本当に役に立っています。
コピーしておくと「アレやらせなきゃー」
と思ったら即コピーすることで、形に残りますから。
ということで、
冬期講習から帰宅したら、こちらでテキストを回収して、即コピー。
白紙の状態を確保。
うちの場合は1回テキストをやっただけでは全く頭に入っていないので
今のところ算数はコピーを3枚ずつしています。
自宅でB5とB4のコピー(B4は大きいので手差しでですが)
意外と慣れたら簡単で本当に重宝しています。
到着したときは大きさにびっくりしたのですが、
すぐに慣れていい活躍してくれます。
うちは給紙トレイは1段タイプにして
ちょっとケチりましたけど、問題なく使えています。
B4サイズ(デイリーサピックス・ソシオスコープのサイズ)
B5サイズ(算数のデイリーサピックスのサイズ)
コピーしたときは初めやって欲しい分だけコピーしちゃって、やりすぎ罪になりそうだったので、要注意です。かみが余って
しまったら、裏をまた印刷や計算用紙にして再利用しています。
1日でこなす量が多いので、集中力が続くように鯖缶料理ばかりしています。
鯖料理を出すと長女にはテストあるの?って聞かれるようになりました笑
この冬も鯖缶大量買いです。この鯖缶セットが楽しくて美味しい。おつまみにもok!
味なしは鯖カレーにしてみたり、鯖チャーハンにしてみたり。
マヨとあえてサラダに入れたり、1日1切れでも十分集中力を発揮してくれます。
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪

スマホ・タブレットの方は画面上のメニューをタップすると項目が出てきます。
PCの方は右にメニューが出ます。
よろしければそちらからもどうぞ♪