11月のマンスリーテスト を受けてからほぼ1週間、やっと自己採点できてスッキリしています。
次女ちゃんも、点数が出るまでは何も言いませんでしたが、点数出たことで自分がこれからどうしたら良いのかという悶々とした状態から回復して、スッキリしたように見えました。
4年生は校舎によって曜日が異なることでテスト結果に時間がかかってしまうようですね。
5年生は全校舎 月・水・金になるのかな。テストがどのくらいのスピードで解答が出るのか楽しみです。
サピックス 4年生 11月マンスリーテスト 自己採点
算数・・3.14の計算で撃沈しました
(3.14が体に溶け込むのに時間がかかるのでもうちょっと復習時間が欲しかった・・)
算数苦手女子なのですがテスト 自体は楽しかったようで、大問6までスラスラと
見直しなしで突っ走ったようで、
見直ししなかったのでゴロゴロと落としています。
今回のマンスリーで見直しをしないとできたと思っても結果が出ないということを痛感したようだったので、良い機会になりました。
習ってすぐには解けないのはわかっていたので、3.14を使う図形についてはここから挽回していきます。
国語・・・前回よりは良さげ。
大問1、2はクリア
大問3の記号問題は8割あとは記述がどうかなって感じです。
理科・・・パラパラと落としているのですが、取りたいところは取れている印象
社会・・・難しかったという感想でした。6割
今回の算数の点数、次女ちゃんは自分が思ったよりもかなりできていなかったので大変ショックを受けていました。(泣きそうでした、いや、泣いていたかもしれません)
すごく悔しかったようで、そのあとの基礎力定着テスト は、なんと満点。
(できるご家庭では基礎力定着テスト が満点なのは普通のことかもしれませんが、)うちでは稀なんです。筆圧もいつもより濃くて、私の理想の解答用紙になってました。
「やればできるじゃん!」
いつもその強い気持ちで挑んでいただきたいものですが・・・。
「基礎トレもやったら見直ししようね」と言っても嫌がってしていなかった次女ちゃんですが、撃沈テスト の後はさすがに見直しをして、基礎トレも満点。
(毎日そうしてくれ〜願願)
こうでもないと重大さがわからないものなのね。
親の先回りは取り越し苦労、、体験型な性格をつくづく痛感しました。
落ち込んで這い上がることがこれからどれだけ大切なことか、悔しい思いをたくさんして、強くてたくましい6年生になろう!!
3月組み分け (2教科)平均点 185.2点/300点満点 (受験者数7,344名)
3月復習 (4教科)平均点 342.2/500点満点 (受験者数6,347名)
4月マンスリー(4教科)平均点 299.3点/500点満点 (受験者数7,089名)
6月マンスリー(4教科)平均点 298.9点/500点満点 (受験者数7,162名)
7月組み分け (4教科)平均点 280.2点/500点満点 (受験者数7,325名)
7月復習 (4教科)平均点 281.6点/500点満点 (受験者数6,199名)
9月夏期マンスリー(4教科)平均点273.5点/500点満点(受験者数7,004名)
10月マンスリー(4教科) 平均点302.6点/500点満点 (受験者数7,252名)
❀とっても参考になる中学受験ブログはこちら♪

