サピックス新5年生2月がスタートしました。
はじまってからどんな感じ?か、
5年生になると宿題(やるべきこと)が2.5倍〜3倍に増えることを感じさせないスケジューリング
だけど、やっぱりやることが多い。
どんな方法で1週間ふりわけていけばよいのかを我が家のスケジュール方法でお伝えしていきたいと思います。
ちなみに我が家のクラスは
4年生アルファベット中下で入塾 → アルファベット下上 → 中下 → 中中
勝手に緩やかな右肩上がりと解釈しています。
新5年生は中中でのスタートです。理科がめっちゃ足引っ張ってます。
Contents
■サピックス5年生はじまってからどんな感じ?

Photo by JJ Jordan on Pexels.com
わたくしことながら、
ブログをサーバー移行しようとおもっていてなかなか上手に移行ができなく四苦八苦。
サイトに見に来てくれているのに
つながらなかったりしてた方ごめんなさい。
もうすぐ決着がつきそうです。
ということで、2月から5年生がスタートして1回目はド緊張していたため
一緒に校舎までいきました。
今後の宿題のやり方など、先生から子どもたちへ指導があったようで、本当にありがたかったです。
ちなみに
「You Tubeやゲームをしないと仲間はずれになると思っている人がいたら
仲間はずれになってもいいと思ってください」
とお伝えがあったそうです。
めちゃくちゃありがたい(もっと言って〜笑)
2日後
2回めの授業がありました。
サピックスの授業から帰宅して、
どんな宿題が出たかをチェックしました。
新5年生になるまえに
スケジュールを見える化するベースはつくっておいてあったので
▶サピックスの家庭学習 やる気のでるスケジュール表の作り方【4年5年】
1日目(国語)
余分に購入しておいたマグネットシートに
・別紙にピックアップした宿題を書き
・ホワイトボードのスケジュール表においていく
(この2つの作業は子供にやらせました)
2日目(理科、社会)
2科目の理、社のときも同様です。
サピックスから帰宅したら
・ピックアップした宿題を書き
・スケジュール表においていく
3回目の授業の後も同様にやることをピックアップして配置すると、
5年生の1週間分のスケジュール管理の完成です。
〈2日目の我が家のスケジュール状況〉
こんな漢字で科目ごとに色分けして、
項目を並べています。
作り方▶サピックスの家庭学習 やる気のでるスケジュール表の作り方【4年5年】
ちなみに今5年生のスケジュールでは4日目ですがこのホワイトボード作戦で順調です。
「ママ、次なにやったらいい〜〜??」
ママ→「これやってね。」というやる事リスト作りの作業
なくなりました。
むしろ、今日はこれだけやらないといけないけど、
この本読みたいから今はここまでやる。
というふうに考えられるようになってきました。
御三家へ通学している姉をみていても、自分でやろうと計画して
動く姿ほど、強いものはないなと思っているからです。
■5年生になると宿題(やるべきこと)が2.5倍〜3倍に増える説
まだ算数の授業が入ってきていないのにすでに今までよりも多く、
どうしよう?!と思うはずなのですが、
上記のスケジューリングにより、今の所余裕があります。
算数苦手女子としては
夏にやってくる天王山をおだやかにすごせるとは思っていないので
スケージューリングが整い次第、
今後どうするかを考えていきたいと思っています。
みんなが必死。皆が一生懸命なので、サピックスのよさを実感しています。
■やることが多すぎてどんな方法で1週間ふりわけていけばよいのか
※上記で子供にマグネットで作った項目を並べさせると書きました。
これについて少し補足します。
子供は目先のことしかみえていないので
全体に無理のないように大人が上手に助言してあげることも大切かなと思います。
【スケジュールはできたら親がこっそりチェック】
例えば、我が家なら・・
算数にすごく時間がかかると思われるので
なるべくゆっくりと時間をかけられる土日にもってこられるように、
国語の意味調べなどはささっとできるので平日にというように振り分けています。
▶中学受験でカシオの電子辞書 使ってます【使い方の具体例あり】
【算数がないと時間があまる】
5生の授業がはじまったら一気に忙しくなるわけではないということがわかりました。
1週目は徐々に科目が増えていくので意外と余裕な時間があります。
今までのテキストでやっていなかった入試問題に挑戦とかを解く時間にして
補強をするご家庭も多いかと思いますが、
我が家はこのときとばかりに本と新聞を読むようにしました。
いつも自分からは本を読まない子がかじりついて読んだ本については
後日かいていきたいと思います。
朝日小学生新聞の好きなところを音読させました。
頑張っていきましょう。
中学受験でためになるブログはこちら♪