サピックスはどんな中学受験塾??
御三家へ通う長女の時は3年間全くブレない日能研生でしたので
同じ小学校の中学受験生の8割がサピックスに通われていても
日能研の方がいいのに、どうしてみんなサピックスに通うんだろう??
と不思議でなりませんでした。

ちなみに、長女が通っていた小学校の中学受験での結果は女子は
日能研に通う我が家と
他の塾の子が御三家。
サピックスの子の御三家はありませんでした。
サピックスの子は男子は筑駒や麻布へ。
(もちろんそのこにあった学校へ進学するのが一番良いのはわかっております。)
ということもあり、最近まで、サピックスはノーマークでした。
長女も日能研が楽しくて、わたしも日能研しか行く必要がないと思っていたので
説明会なども行ったことがありませんでした。
それもこれも、長女が自己管理型だったからだと思います。
中学受験の時はわたしはお弁当作りのみ、あとは全て日能研の先生にお任せしておりました。
書類や過去問管理も全て自分で。むしろ、ファイリングは楽しんでいたようです。
しかし、、、次女は全く違います。
3年生で日能研に入塾しましたが、点数、評価まるで違います。
宿題も、わたしが管理。自分でやらせると教科が偏っていたり、
結局やらなければいけない分が前日に溜まって、あっぷあっぷになってしまっていたり。
さらに御三家のお母様とお話しする機会があるうちに
サピックスのお母様方の一点の曇りのなさ。
(徹底管理ぶり)
これは何かあるな???!!と感じたわけです。
ということで管理しなければならないならとことんやろうじゃない
(とことん・・には、子供が楽しめることを大前提に 子供を潰さないことも含まれます。)
いつの日か、授業の参加が楽しくなって、やらなければならないことを
自分でプランニングして、できないところを詰めて志望校に合格できることを
目標にしてと
夢のようなことを思いながら・・
サピックスの入室説明会で日能研オンリーだったわたしが知り得たこと
- 1クラスは15人〜18人
- 授業は賑やかで、意見を言い合う
- 毎月通塾生に配布されるさぴあという冊子がある
- 復習中心のスパイラル
- 1ヶ月2ヶ月数点差で上下するクラス替えがある
- 上位クラスをαクラスという
- テキストはなくデイリーサピックスという冊子が当日渡される
- デイリーサピックスは常に受験傾向にあった最新のもの
- 6年の夏休みまでは習い事との両立がしやすい
- テキストではなくプリントなのでファイリングが必要(親の管理)
- 4年生から先取り授業が始まる
- 休み時間がない
なるほどなるほど。
続く・・・
❀サピックスで中学受験生のブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
