10月に入りました。
コロナの自粛も解除されて平常の生活がとりもどされつつあります。
(ということは忙しくなる?!)
今回は現在の中学受験における第一志望の経緯とSS特訓 過去問状況について書いていきたいと思います。
我が家は長女が数年前に日能研から御三家へ
現在算数が超苦手な次女がサピックスで6年 クラスは中下くらいです。
内容はサピックス下位の母が奮闘している内容なのであしからず。。
Contents
現在の第一志望について
夏前のサピとの面談で志望校は夏休み最後のテスト後に決めたらよいですよということで
背伸びをした理想のα学校を掲げていたのですが
なかなか子供が学校へ見に行くことができずにモヤモヤしている中
成績も上がらなそうだったので
夏最後のテストを待たずに
もともと本人が行きたいと行っていた、A校に
(頑張れば手が届くのではないか?!)シフトしました。
これを気に本人も現実的になったのか?!
(親の理想じゃモチベ上がらないよね・・)
やる気がでました。
SS特訓のクラスも提出しないと行けなかったので、A校を記載することで、本人のやる気に。
SS特訓
これがSS特訓かぁ。
(授業をみたわけでもないのに)
めちゃくちゃ楽しそうです。
そしてすんごいやる気。
(お弁当は默食&パーテーションなのに)
「ちょーー楽しかった!!」
という感想。
SS特訓の前のGS特訓(ゴールデンウィーク特訓)は 持ち偏差値よりも随分高いところを希望して入れてもらっていたので
そのイメージでSSへ行ったら全然違ったとのこと。(GSのときは大変だった汗)
(実はここはこうなることを想定しながらいかせました)
単科特訓
SSの前にある苦手克服授業ですが
かなりわかりやすくて身に入るようでやる気に繋がっています。
単科特訓の後の部屋移動とかもなんか楽しいみたい。
過去問状況
ネットから無料ダウンロードしたカレンダーに過去問の予定をプランニングしています。
(手帳はいっぱいなので汗)
我が家は第1志望から第3志望をメインに
7年、5年、3年で解いていく方向で進んでいます。
(七五三ってやつね。)
先日の合判の判定結果は
10月までには第1志望A校を終わらせて
11月中に第2志望B校 第3志望C校とやっていこうと思ってます。
10月にB校を入れて混ぜてやるののもよいかと思ったのですが、本人はA校に行くつもりでいるので
今はA校以外の過去問は本人の希望により却下されています。
A校は数年過去問が終わったところでいきなり問題傾向が変わった年があって、
全然点がとれなくなりました。
過去問あるあるかな?!
受ける学校の過去問は楽しんでやってくれているので
それは良いこと。
長女の学校を見ていても
入試問題が更にパワーアップしたのが中間テスト、期末テストになっているので
入試問題は今見ると問題数も少ないし楽だっったんだなーと時々ぼやいています。。
(今はエグいらしい・・)
そういうのをみていると、入試問題が学校の先生からのメッセージで
楽しんで学校からのメッセージに答えることができる子こそがこの先の6年間を楽しく過ごせるんだと感じています。
ということもあってね、
我が家は無理せず本人の楽しいと思って目指せる無理のない学校にと考えてます。
(次女だから甘いし、長女とは違う性質というのも踏まえて・・)
その代わり小さなおやまの大将にはなって欲しいと思う心ありです。
まとめ
徐々に寒くなってきて入試が近づいて来るのを感じるけど、
通常のテキストをすすめるのは子供に任せて(私もうついていけてないので・・)
これから押し寄せてくる学校ごとの募集要項からの日程確認とか
場所チェックとか。
合格した体で合格後の3月の保護者会を予定表に組み込んだり(結構つらみなんだけど汗)
子供が頑張っているからこそ親がしくじれないポイントなので
母としてはここをしっかりとやっていこうと思っています。
あとはメンタル壊さないようにね。
頑張っていきましょう♪