おはようございます。中学受験をサピックスで新4年生2月から通塾中の
おまめママです。(3年生は日能研在籍)
サピックスの宿題の量が尋常ではないのは、お噂通りですね。。。
本当に・・
なんと、宿題が終わらずに授業当日を迎えてしまいました。
とほほ・・
次女ちゃんをサピックスへ送り出してから3時間は後悔の時間・・チーーン
今週は次女ちゃんは3日間の体調不良と、予想外のお出かけで
おまめママからの勉強プランはガタガタ・・でした。
でも、こんな日常はこれから山ほどあるはず・・
ということで、
新たなるプラン変更です!
ここ数週間課題にしていた3桁÷2桁は克服できたようなので、
朝に強化していた
・漢字の正しい書き方ドリル 3年
・計算問題の正しい解き方ドリル 4年
は一旦引き上げることにします。
というのも、次女ちゃんから、
「朝の勉強の時間にもサピックスの宿題(課題)をやった方がいいんじゃない?」
とツボをついた一言。
(おー!気づいたか。。byおまめママ)
さらに授業のテキストの裏に
家庭で 余裕を持ってやる!
と、次女ちゃんの字で書いてありました。
(家庭なんて言葉は自ら書かないと思うので、おそらくサピックスから言われたのかと想像します。)
さらに、お友達が
「今度からママがね、朝、5時半に起きなさいって。
今まで7時半に起きてたからさー」
というのを聞いて、刺激されたようです。
(環境って、大切(T_T))
今朝はすんなり6時前に起きてくれました。
さて、本題の
サピックス 宿題 の 見える化
最近つくづく思うのが、おまめママが勉強を教えることはできないということ。
御三家在学の長女は日能研におまかせっきりでしたので
一度も問題を解いたことはありませんでした。。
ファイリングや書類整理も長女が全てやってました。
そんなダメ母なので、
次女ちゃんも なんとか自分で、考えてやって欲しいんです。。
まずは、ファイルボックスを作って、逐一しまっていたサピックスのテキストですが、机のよこの大きめのプラかごへ4教科移動。
家にあるよくある洗濯かご

1教科ずつこのファイルに入れています。

テプラで、教科名をつけて。
で、終わったら棚に戻す。(場所をしっかり教えておいて自分で、できるように)
かごの中身がどんどんなくなっていったら嬉しいじゃない?
(私もどれだけ進んでるかが一目瞭然だし。)
整理棚については
こちらのSAPIX 中学受験ファイル管理のために用意したもの①
に まとめてあります。
つまり、どれだけ、やることがあるかを体感してもらう。
そして、社会のデイリーサピックスはやるべきところが何ページあるかを
数えてもらい、1週間あるとすると、一日何ページやったらいいかを考えさせました。
次女ちゃん:「うん、1ページずつやったらいいね。」
次に理科もデイリーサピックスのページを数えさせ、
次女ちゃん「今日はここをやるね!」
と。
もちろん言葉ナビも。ページ数から1日どれだけどのようにやったら良いのかを
考えさせました。
やるべきところを体感させることで、
今までよりも早起きする意味を理解させることで、
朝も起きなきゃ!という気持ちに持っていけたらいいと思って。
そう思ったのも、中学受験の時は朝、ギリギリまで起きなかった長女が
中学に入ってからお友達の影響と、時間の無さで
自らパッと5時半に起きるようになったのです。
自分で考えて行動できる強みを感じたので、
次女ちゃんが4年生の間は、自分でPLAN DO できるように
自分の意思で勉強を楽しめるようにして行きたいと、思いました。
さて、本日の
新四年生 朝勉
- 基礎トレ2日分(90点)(100点)
- 計算コンテスト(授業中にやった残り分5問)
- 社会読み
- 理科読み
- 言葉ナビ
子供も大人も学びを楽しまないとね。

にほんブログ村