中学受験に向けて、塾の宿題どうやってスケジュールをつくっていますか?
臨機応変にやっていかないといけないので悩みますよね。
■宿題の課題が多くてどうやって組み立てたらいいのかわからない。
■毎日の勉強スケジュール多すぎて組立てられない。
■学習スケジュールどうやって作るのがいいの?
■なんか、いい学習スケジュールの作り方があるなら知りたい
私は、完全「見える化」するようにスケジュールを作ることがいいと思います。
なぜなら、「見える化」することで、
いまどんな課題をもっているのかがわかり、
1日のゴールがみえるようになるからです。
1週間でやるべき宿題や課題が子どもにとっても理解しやすくなります。
今回はそんな「見える化」されたスケジュール表の
『作り方』をご紹介します。
我が家は現在サピックスに通塾中。
はじめは手探りのスケジューリングで色々と試した結果、
今回のやり方にたどり着きました。
我が家のホワイトボードは両面式です。
ホワイトボードとマグネットシートがあればできる
『見える化』するスケジュール表の簡単な作り方を解説します。
【作り方】 簡単です。
が、その前に、1習慣に『やるべき課題』を書き出しましょう。
もう、すでに予定表を作っている人はその内容項目を。
教科ごとに書き出します。
サピックス生だったら通塾の手引を参考にするとよいです。
たとえば、サピックス4年生の算数なら
・基礎トレ
・算数A
・算数B
・算数計算コンテスト①〜③
・算数B復習
・デイチェ直し
・基礎定直し
などこれで9項目です。
こんな感じで、国語、理科、社会とお子さんに合わせて教科ごとに書き出していき、
1教科何枚いるか確認します。
1教科何項目あるかわかったら
たとえばキャンドゥ(100均)のマグネットシートはたてが30cmです。
算数は上記の通り9項目あったので
たて3cmにカットしました。(1枚あまる)
補強したい教科の細分化によって枚数も異なってくると思うので
マグネットシートが何cmいるのか計算してみましょう。
(これ、うちはこどもに計算させました笑)
すべての項目とマグネットシートの必要な長さがわかったら
我が家はもともとホワイトボードを購入していましたので
購入したのはマグネットシートのみ。
材料費400円ほどでできました。
(今後マグネットは追加を考えています。)
【材料】
・マグネットシート(4枚)
・カッターマット(あるとよい)
・定規
・はさみ
・油性マジック
・マスキングテープ
用意するものは7つです。
★マグネットシート(4枚)
マグネットシート・・100均で購入(キャンドゥ)
たて300mmxよこ100mmx厚み0.5mm
4枚購入しましたが、そのうちの一枚は両面テープがついていたので、
その場合は折り紙などで好きな色を貼ります。
細かく配分したい人は多めに買っておくと使えます。(学校の宿題tとか、習い事とか)
(貼り方の補足はのちほど。)
我が家は大きなホワイトボードなので
タテ3cmでカットしましたが小さめボードなら2cmでオッケイです。
サイズの詳細は下に記載しますね。
マグネットシートが100均一にない場合はこちらもおすすめです。
キャンドゥとサイズは違いますが
とったり剥がしたりしやすい厚めのマグネットシート
・カッターマット(あるとよい)
・定規
・はさみ
・油性マジック
・マスキングテープ(最後にホワイトボードに貼って表をつくります。)
・ホワイトボード(今回は2パターン)
★我が家のスタンドタイプ
★壁掛け用582x879の場合
どちらのボードでも見やすく作れます。
仕上がりはこんな感じになります。
それでは
【 作り方 】
1.マグネットシートをカットするために印を付けます。
★タテ3cmx横10cmにカット
キャンドゥのマグネットシートはすでに横10cmなので
3cmの印をつけるだけで大丈夫です。
2.ボールペンなどを使って3cmになるように印をつけます。
カッターマットが1cmの印になっていたらそこに合わせて線を引いたらオッケイです♪
3.キャンドゥのマグネットの中身は片側が粘着シートタイプがありました。
好きな色のおりがみを貼って、はみ出多分はカットするときれいに仕上がります。
※はみ出し部分カット中。
(あえて少しはみ出しておくときれいに貼れます。)
1セット線がきれいに引けたらカッターやハサミで切っていきます。
一枚できると2枚めのマグネットシートはそれにそって線を引くだけでもいいです。
カットできました。
あとははじめにセレクトした4教科の『やるべき課題』を油性ペンで書いていきます。
ホワイトボードにマスキングテープで表を作る【意外と簡単です】
マスキングテープじゃなく紙テープとかでもよいです。(ほとんどおなじですが)
ホワイトボードに一日に必要分の印をつけましょう。
上から曜日、前半、後半(我が家は2部構成です。)
『課題マグネット』1つにつき13cmの高さを定規でとってしるしをつけました。
横も7日分をホワイトボードの良い長さから割ってください。
我が家は横17cmにしました。
そしたら一気にマスキングテープを貼っていきます。
そしたら『やることマグネット』をつけて
家庭学習 スケジュール表の完成です。
めちゃくちゃ『見える化』されました。
これで、できなかった内容があれば、うまくずらして、おわったら下においておけば、
1週間前どんな内容をやったかがわかり、成績によって修正もしやすいですね。
今回作ったスケジュール管理のその後はこちらです↓
サピックス新5年生がスタートしました。2科目目【スケジュール管理
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

