あっという間に今年も終わってしまいます。
小学校の終業式が終わると冬期講習があり、4年生はそれまでの2回分はサピックスもおやすみなので今までにやり残した分を補足したり、強化したりする時間を取ることができます。
この冬期講習までの時間は、日々のサピックスの1週間のサイクルの中で、
なかなか発揮できなかった事も、マンスリーテスト から時間が経って、改めてじっくりと問題と向かい合う事で、大きな進歩に繋がると考えています。
もちろん1月にある組み分けテストで力を発揮するためにも大切な時間となりますね。
12月になってクラスが・・というのも書いていきます。
では
2019年4年生冬期講習の日程
12月26日(木)27日(金)28日(土)29日(日)1月4日(土)5日(日)
9:00~12:00(60分授業×3コマ)
13:30~16:30 (60分授業×3コマ)
スタート時間は上記のどちらかで、校舎によって異なります。
また、通常は通っていない4年生でも参加することが可能ですが、
大井町校・大船校・お茶の水校・渋谷校・白金高輪校・練馬校・横浜校の募集はないそうです。
受講料 32,000円(税別)
入室の際には入室テスト、または公開模試を受験して、基準に達すると受講することができます。
冬期講習までにやろうと思っていること
・今までのテストから分析して補強した方が良い単元をやり直す。
マンスリーテスト の結果の冊子から棒グラフで確認して、足りない部分を補強する。
算数の場合・・・Bの復習しよう、またはステップ。をやり直す
国語の語句の場合・・・四字熟語を1周するなど。
国語の文章題の場合・・国語の要を終わってなければやる
・プライマリーサピックスを1周する。(講習が始まったら授業が始まるまでの時間にやるようにするなど)
・算数のBASICをやる
(余力があれば理科、社会も単元を補う)
あまり時間はありませんが、授業が2回分ないということはかなり補強する時間に当てられるし、リフレッシュする時間としても活用できますね。
・5年生に入ると歴史の授業が始まるのでいまのうちに日本の歴史に触れておく
女子は特に歴史に苦手意識が出やすいので今の内からバリアをとっておきます。
姉の時も先の読ませていました。が、主人か幼い頃に読んだものだと新しいものと歴史内容が変わっているようなので改めて最新のものにしました。セットは高いかなと思いましたが、長く愛用できると思うので、購入は高い買い物にはならないと思います。
兄弟、姉妹がいたらなおのこと。絵昔とは違うので、子供も好んで読んでくれました。
クラスの人数が減った・・
12月のマンスリーが終わってから娘が授業に行って見たら、
2人サピックスをやめた人がいたみたいです。
1年間通ってみてサピックスのレベルの高さ、子供が一人でできない場合は親の管理の大変さ、これをひしひしと感じるので、やめるかやめないかは
4年生の夏休み頃、そのあとの11月のマンスリーあたりで顕著になり、
5年生の夏頃にもまたそのようなことが起きるようです。
クラスの中で2人いないということで、少人数制授業と化しているみたいなのですが、
こうして、レベルが上がって行くのだなと、冷やっとしました。
本当にみんなが頑張っているというのは、12月のマンスリーテスト の理科の平均点の高さからも見受けられます。
我が家も、いつ困ってもいいようにと(すでに困っておりますが・・)
助っ人作戦準備中です・・
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
