※入試の近い年末にあまり使いたくない言葉が多いので、もうすぐ入試のかたは
読むのをお控えくださいね。ただ、負の方向にはいかないのでよろしければどうぞ。
では、
サピックスでの「ブロック落ち」とは・・?
サピックスのママと話をしていたりするとよく耳にするのがこの3つの言葉。
・ベット落ち
・クラス落ち
・ブロック落ち
(あまり、クラスが上がったことについては言わないというのが礼儀なのか?!そこはご想像にお任せします。)
この「◯◯落ち」がわかる瞬間は子供も親もぞぞっとします。
サピックスにいるとクラスの上下することを意識せざるおえない時があります。
サピックスのブロック落ちについて(例)
AでもCでも同じ先生、クラスが変わってもブロックが変わらなければ先生は変わりません。
ABC DEF GHI
(3つで一つのブロック)
F→Dとクラスが下がるのは影響ありません。
D→Cのようにブロック間で動くと先生が変わり、
授業の科目が変わったりするのでペースが乱れることがあります。
クラスが下がり、ブロックが変わる。
このことをブロック落ちと言います。
サピックスの先生は同じ教科でも教え方に個性があります。
まったく違う教え方をする先生だって。
実績のある経験豊富な先生ほどその傾向がある?!なのでブロックが変わることが多いと先生もコロコロと変わるので、子供が混乱することがあります。
クラスが上がり、ブロックも上がると、
子供のモチベーションは確実にアップします。
ですが、油断することも多く、いいことばかりではありません。
範囲のあるマンスリーテストで集中的に対策をしてしまうと、クラスがポーンと上がることがあります。
そうなると、特に算数はちんぷんかんぷんな授業になる可能性があります。
所属するクラスと今の子供の学力とがどうあってきているのかを見極めていくことも大切ですね。
このクラス上下をモチベーション、基準として、次にどうしたら良いのか対策を練って次のステージへ進む方も多いのではないでしょうか。
[affi id=3]
親として落胆するこのクラスが落ちる状況
ですが、なぜ落ちたのかがわかっていると意外にも気にならなかったりします。
(毎回このパターンで慣れるということもあります。)
例えば、正答率の高い問題は◯がついていて、低いものは落としている
(空欄もある)ような、答えるべき問題をちゃんと答えられていて、捨てていい問題をきちんと選べ、いますべきことができていた場合はクラスの上下は関係なく
褒めてあげるところもありますよね。
うちの算数苦手女子は初めての3.14の問題が出てきたときに
「分数を使って解いてもやりやすいよー♪」
なんて伝えたら、まだ分数の計算もままならなかったので計算が混乱してしまい、
それを見かねて(マンスリー1週間前に)
「3.14の計算は暗記しちゃうと、計算間違え少なくなりそうだから覚えよう!」
なんて言って うる覚えのままテストに向かわせたら、暗記を使い切ることができずに、混乱して、撃沈点数で、ブロック落ちしました。
親として落胆するし、子供に申し訳なく思いました。
早かれ遅かれ3.14の計算は覚えた方が良さそうです。
算数苦手女子は慣れた頃に使いながら覚えさせる予定です。
3.14×0.5= 1.57 イコーナ
3. 14× 2 = 6.28 ムニャ!
3.14× 3 = 9.42 クッシーニ
3.14× 4 =12.56 イニコロ
3.14× 5 =15.7 イコーナ
3.14× 6 =18.84 イーハハヨ(良い母よ) 重要
3.14× 7 =21.98 ニイキュッパー
3.14× 8 =25.12 ニコイチニー
3.14× 9 =28.26 ニワニロー
3.14×12 =37.68 ミナローヤ
3.14×15 =47.1 シナイ
3.14×16 =50.24 コレニシ 重要
3.14×24 =75.36 ナコミロ
3.14×25 =78.5 ナノハコ
3.14×36 =113.04 イイサオシ
3.14×32 =100.48 百、シワ
3.14×64 =200.96 二百、クロ
こちらから3.14の語呂合わせお借りしました。
できなかったことはとてもショックな出来事なのですが、
暗記も使い方を覚えないとダメだし、習ったばかりでなんのために覚えるのか、
覚えるための必要性を感じて暗記させないと、逆効果ということがわかり、
こういうことは2度としないと心に決め
この部分で点数をごっそり落としてのブロック落ちだったので
(ほかの教科も原因もありますが)ブロック落ちの原因がわかっていれば、そこを修正して、できるようにするだけで、クラスが戻るような、上がるような気分で、過ごせます。
もちろん、子供も同じですよね。
テスト直しの機会を作って、
「ここができなくてクラスが落ちたから、ここをできるようにしよう!」って。
「そしたらほら、このクラスだよ。(超前向き発言!!)」
これの積み重ねなのかなと思います。
しかし、こんなことを言っていられるのは、6年の夏休みが終わるぐらいまでのようで、
その後の仕上げの時期になれば、サピックスのクラスや、ブロック昇降、偏差値、よりも志望校別順位が気になるようになってきます。
上のほうから順番に中学に合格していくので学力に見合ったクラスというのは気にしている場合ではなくなって、もちろん、範囲のあるテストという概念もなくなってきますね。
4年生はもうすぐ最後のマンスリーテスト があるので、今までの失敗をバネに成功を糧に頑張って行きましょう!もちろん、多学年の方も!
[affi id=3]
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪

[affi id=1]