Contents
サピックスに通っていて成績がなかなか伸びない。
「クラスが上がった!」
「クラスが下がった(T_T)」
などを繰り返して、結局平均的には数値としてあまり変わっていなかったりしませんか。
またはなかなか偏差値50を超えることができずに伸び悩んでいるとか。
実際、日々の勉強、復習をしていて個人としては成長しているのだけれど、
みんなが勉強をしていて力をつけてきているために、
偏差値としては上がらなかったり、
4年生から5年生になるとアルファベット下位の人が転塾や中学受験をすることをやめたりして抜け、
上位層に他塾や家庭学習でやってきたお子さんが入ったために
4年生での偏差値50レベルよりも
5年生での偏差値50レベルがだいぶレベルアップして
伸びているはずなのに数値として出ない、
むしろ下がってしまうということは良くあるようです。
サピックスで伸びていない要因
それぞれいろいろな要因があると思いますが、
要因の一つに
算数で式などを雑に書いてしまうからということがあると思います。
例えば
「式をしっかり書こうね。」
と娘に伝えたところ、
「書いていたらデイチェで間に合わないんだよ。」
と、かなりの式をすっ飛ばして、答えを出していました。
簡単な数字の時は良いのですがね・・。
中学生になったら数学で証明なども出てくるので
今のうちからなるべく丁寧に書いて欲しいと思うのですがなかなか改善されません。
親の言うことはなかなか聞かなくなってしまうんですよね。
先生からのコメントがありがたい
時々、サピックスの先生が宿題に「式を書こう!」
と書いてくれるのが本当にありがたいんです。
やはり、親からいわれるよりも先生から言われたほうが効果は絶大!!
日を改めて、基礎力トレーニングで時間を図らずに丁寧に解くことをメインにやったら、
バッチリ解けるようになりました。
サピックスの数値替えがメリットであり、デメリットでもある
どうして解くのが雑なのか不思議でしたが、
よく考えたらサピックスの教材はどれも数値がえ問題なんですよね。
問題文がほとんど同じとわかっていて、ゴールが見えていることで、
雑に解いても解けるから油断しているんですよね。
雑に解いてもできるなら雑に解いてしまおうということは、気持ちはわかります。
必要がなければ、きちんと書くなんてことしたくないんでしょうね。
4年生で勉強スタイルが決まって、5年生で固まって、
というように進んでいくと、応用が利かなくなってしまうのかもしれません。
ポテンシャルの高い子は最後までその勢いで進みますが、
そうでない算数苦手女子は失速してもおかしくないです。
だって、今は復習で雑に解いてもできる!
中学入試の本番で大切なことは
難しい問題も易しい問題も制限時間内で正解に解くこと。
得点力が同じならば、何分かかったとして変わらないですものね。
とはいえ、サピックスの上位層の子たちはそんなに反復練習をしなくても、
星2以上の問題を楽しめるのかなと思います。
算数できない女子の場合
サピックスの反復練習あってこそ、答えが導き出せるようになっていたなら
とにかく雑なところを見つけたら指摘して(温和に)
自分で気をつけなきゃこれ以上は成長しないと気づいたときに直すことができるようにすること
がおそらく一番強くなることなのではないかと思っています。
自主性は大切ですね。
中学受験の算数の問題ができなかったらどう解く?【算数が苦手】
サピックスの家庭学習 やる気のでるスケジュール表の作り方【4年5年】
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

❀うちと同じ学年の中学受験生ブログはこちらにたくさん♪
