5年生の3月の組分けテストで中位から下位になりました。
アルファベット下位クラスから脱出するためにこの春休み、新小学問題集をやることに。
クラスは下位になったということで、生きてる心地がしないなか、桜の開花とともに
なんとかモチベーションをあげていってます。
そんななか、新小学問題集に似た問題集を
御三家の学校でも使っていることが判明!これは・・?!
モチベ上がります。
Contents
■アルファベット下位クラスから脱出するためにどうしたらいいのか
新5年生の組分けテストで1年間あまり変化のなかった中位クラスから
下位クラスへいくことになりました。
ネットをみればクラス上がったクラス上がったとばかりの記載。
周りでも簡単だったとか、にクラスが上がった!
というひとがとても多くて、周りの方の頑張りを実感しました。
問題を見て、直しをさせるかぎり、次女の実力では簡単には解けません。
とにかく、できなかったところをうめていくしかない状況です。
■モチベーションをあげる
やはりクラスが下がるとさすがに凹みますし、
娘も、かなり凹んでましたけど、
これはある意味チャンスと考えられるようになりました。
(3日かかりました。。トホホ)
もちろん転塾も考えましたが、いまのところサピックスで貫く予定です。
危機感から脱出するという目標があるほうが頑張れるようで、
この春休みはいつになく頑張ってくれています。
■勉強管理放置を試みたのですが
「もう、どうにでもなれ!」
と3日間、スケージュールやら、課題やら放置しました。
でも結果。
溜まったものは
課題と、私のストレスでした。
そう、この1年間管理していて、管理していても成績があがらないので放置という身勝手な親ですね。
何も言わないと決めたらそれが辛くて辛くて、言うことにしました。
▶中学受験は管理型?自由型?おまかせ型?【新5年生での決断】
■子供自立について

Photo by mentatdgt on Pexels.com
中学受験においては精神年齢の高さや自分で中学受験を楽しみにできる子が
どんどん伸びていくと思っています。
(長女の中学受験の経験から)
次女は3日間、自立という名目で
自分でやらせてみました。
(もちろん短期間で結果がでるとは思ってもいません)
本人はやってみて何かわかったのかもしれません。
そして、関与しないと決めた私も、
今現在は私も何も言わないということの必要性がない。
ということにたどり着きました。
こどもが本当に嫌な顔、自分でやりたいといってから
見守る体制にしようとおもいました。
■春休みに理科社会を強化するために新小学問題集を使う
今回の組分け、算数→力不足
得点源の「社会」で撃沈したことが要因と考えられます。
社会は白地図をかるくやっていたことがいけなかったようなので
理解はしていても、暗記ができていないと判断。
「白地図」を強化しながら、「新小学問題集」をやっています。
新小学問題集はサピックスの窓口で購入できるようになっています。
新小学問題集は項目のはじめにはポイントがかいていあるので、ポイント部分とその後の
基本問題などをコピーして1週間分作り、
これをやっていってもらう仕組みにしました。
コピーしたあととか、ノート、テキストにインデックスの付箋、
(折り曲げタイプはめんどくさいので、貼るだけのタイプ)
すごく便利なので使ってます。
しかも強粘着シリーズだとポロッと落ちないのでいい仕事してくれます。
新小学問題集【社会】
社会に関しては、
サピックスの単元と同じような名前がかいていあるので、
ピックアップしやすい。
先取りではなく、授業で習った単元をやり、
しっかりとおぼえられていないところは再度白地図で強化。
サピックスだと4年生はステージⅠ、5年生がステージⅡというかんじのようです。
新小学問題集【理科】
5年生現在では
サピックスの単元でみると、ステージⅠ、Ⅱ、Ⅲと巻をまたいで必要。こちらも授業でならったところをさらう。
理科も同じようにコピーをして使っています。
(コピーする手間はかかりますが、達成感があるようです。)
ちなみにB4でコピーした後に折っています。
ブラザー プリンター A3 インクジェット複合機 MFC-J6583CDW ( FAX ADF 有線・無線LAN 1段トレイ 両面印刷 )
コクヨ コピー用紙 PPC用紙 共用紙 FSC認証 64G 500枚 B4 KB-34N
新小学問題集やサピックスのテキストはB5がメイン。
サピックスに入塾するまではどでかいB4とかB5サイズには縁がなく、
A4で十分でしたが、
なんと、御三家の長女の学校でもB5がおおく、
春休みの課題もPDFでおくられてくるとB5サイズでプリントアウト
、こんなにもB5サイズが多く使われていることに驚いています。
さらに、こんなことも
■新小学問題集をつかっていたら姉の学校でも・・
春休みの宿題をしている長女の問題集にふと目をやると
「新中学問題集」(英語)というのをやっていました。
(左)新中学問題集 (右)新小学問題集
サピックスが
新小学問題集を年間学習法の中にいれているのはたまたまなのでしょうか?
もしかしたら、御三家で使用することをしっていて、この新小学問題集を推奨している??
どっちなんだろうー??
すごく気になっています。
■まとめ
サピックスの5年生3月の組分けテストは散々な結果でしたが、
目を覚ます良いきっかけになりました。
さらには普通にやっていたら、できないということも確信。
やはりこどものモチベーションが大切。
すぐに油断する親子なので、
油断しないで目標持ってやりつづけることを目標に新たなスタートラインとして5年生を考えます。
そして、
とにかく、この春は「新小学問題集」が我が家で活躍してくれるようなので
たまたま御三家の問題集と同じ、お姉ちゃんも同じものを使っているような励みの気分で
努力をおしまず、伝説的なクラスアップを夢見て過ごしたいと思います。