サピックス6年最初の2月マンスリーテストが先日終わり、
自己採点してみました。
現在の状況などを書いてみたいと思います。
我が家は5年生下位クラス▶中位クラス
現在ボリュームゾーンといわれるところで定着しつつあり、ここから少しでも脱却したいと考えています。
■2月マンスリテスト自己採点
国語>算数>社会>>理科
5年生の12月のマンスリーと比較すると記述の出来にもよりますが−5点くらいかなと予想しています。
おそらくクラスはステイ?!
国語の文章は面白かったんだよーと教えてくれ、漢字と語句でポロポロ落としています。
同音異義語はまだまだ弱いですが、
「善処」とか書けたことはよくできたなと思います。
■マンスリー対策としてしたこと
・算数・・は苦手なところは3回解いた
・理科・・デイリーチェック、デリステを中心に復習
・社会・・デイリーチェックの見直し
・国語・・漢字再確認、言葉ナビ(もっとしっかりやればよかった・・)
■今後の課題
4年、5年の夏あたりまでは理社で点数を引っ張っていっていたのですが
5年生の後半から偏差値40ちょっとしかとれなくなっており
ガンガン下がっているので
そろそろ理社を強化と思っています。
興味のない文章を読むのはかなりきついようで、
マンスリーテストや組み分けテストでも文章内にヒントがあるのにそれに気づけない。
さて、どう訓練したらよいものか・・
■最近の様子
我が家はゲーム、テレビ、漫画は禁止
時々ユーチューブはありですが、今は30分も見る時間ないかなと言う感じです。
のんびりさんなのでメディアがあるとすべてが終わってしまいます。
そのかわり、塾の行き帰りなどでの読書が楽しいようで、4年生後半からよく読書をするようになりました。
それもあり、
国語が全体の成績をひっぱってくれています。
■本当は横について一緒に勉強したい
私としては子供の横についてテキストを一緒に読み込んで問題も一緒に解いて・・
というスタイルでやる気なのですが、そこそこ反抗期、自立心?!も芽生えています。
こっちからガンガンしゃべると思考力が停止してしまうようことが多くあるようです。
なので最近はテキスト整理とプランニングは私がやりますが、
勉強についてはほとんど本人に任せきりになってしまってます。
以前も書きましたが、私が関与しないほうが伸び率があります。
■サピックス先輩Aちゃんの合格!
娘にとって一番身近なお姉さんが我が家よりも1、2クラス上で
御三家に合格したとのこと。夏頃は50%だったと。
お母様は無理だからやめさせようとしたけれど、本人は絶対に行きたいと言っていたとか。
お向かいのお家の方は別の塾から男子御三家合格など他にも・・
続々のリアル報告を聞いて、
「みんなすごいね・・」と中学受験を実感した瞬間になったようでした。
本人の行きたいという気持ちは本当に大切なのだなとも感じました。
■志望校について

Photo by rawpixel.com on Pexels.com
4年生のときには見えなかった一面と現実が見えてきて
最近夫婦で話あったところで、私はガンガン系中、夫は余裕持って合格できるのびのび付属系中。
候補としては
ここに行ってくれたらいいな〜というA中
やりすぎず、我が子にあっていそうなB中
今後の成績で2月1日の志望校に考えていく。
なんとか文化祭などに連れていって、今勉強する意味を見出してもらえるといいな。
ちなみに長女のときは見たのは1校のみでした。。笑