サピックスで中学受験4年生
のママです。
春期講習後からサピックスの大規模校舎から小中規模校舎へ
移動しまして、どうかと言いますと、結論
よかったです。今回は校舎をかえたときの長所と短所について書いていきたいとおもいます。
Contents
【長所】
1習い事の日程に全くかぶっていないということ。
2同じ小学校からは大規模校舎への子が多いので親のプレッシャーが柔んだ。
3 2より、落ち着いてペースをつかむことができる。
4 授業が終わると数分で外に出てくる。
(大規模校舎では後者から出るのに15分以上は待ち時間があった)
5 1クラスの成績の幅があることで、できない子もできる子もいて視野が広くなる。
【短所】
1少し離れているので帰宅後は急いで出ないといけない
2まだ送り迎えがいる
3隣の席の男子がずっと歌を歌っていてうるさい
成績トップの子は小中規模だと、
クラスアップに刺激がないと言いますが、のんびり次女にはむしろよかったかなと思います。
αクラスへの基準値についてはさほど変わらないように思います。
まだαクラスへは行った事はなく、実力がついていけるなら
入れるなら入ったら良いのではないかと、いう気持ちでいます。
いつの日かαクラスを楽しめる日が来ると良いな。
そう、大規模校舎で質問教室へいかせた時に
わかりやすく教えてくださった先生が、
次女ちゃんと同じタイミングで4月から
同じ校舎に移られて、授業も教えてくださったそうで、
授業中の吸収力がアップしたことも今回のよかった所かなと思います。
小規模校舎で落ち着いた
新4年生2月からサピックスに入塾して、
ようやくサイクルにも慣れてきたのか、授業もよく聞いて理解して来ることも多くなったように思います。
(とはいえ、テストが完璧にできるわけではないのですが)
当初は私が出したものをこなして疲れていたところから
限られた時間の中で、一緒に考えたTo Doリストを
集中してできるようになってきました。
今後は自分でTo Doリストを作って
目標持ってできるようになるといいなと思っています
サピックスの家庭学習 やる気のでるスケジュール表の作り方【4年5年】