サピックスのオンライン授業の時間割がきました。
どんな内容だったか。
算数なしというのが未だにひっかかりますが、
動画配信の生活に、なれてきたので、双方向授業がはじまったらどうなるのでしょう。
そして、サピックスがzoomで授業をするにあたり、zoom初心者として、練習し
PCでもiPadでもzoom設定できるようになりました。気づいたことについても書いてみたいと思います。
Contents
■サピックスのオンライン授業の時間割がきた
5年生は5月の連休明けから始まります。
社会と理科1時間、国語は1時間半
5月中旬から算数は今まで通りの動画授業x自宅学習です。
算数がかなり難しくなってきて、我が家ヒィヒィいっております。
基礎トレも、もはや我が家にとっては基礎ではなくなってきてます汗
これって子供が授業だけで解決できなくて
親が解けなかったら、個別に通うしかないですよね。
あとは家庭教師。我が家は以前からお世話になっている個人契約の家庭教師の先生にちょこちょこお世話になってます。
コロナで心配でもスマートレーダー〈無償教えて機能〉だと質問しやすいみたい。
サピの先生だと恥ずかしいんですって(泣)
まっ、こんな感じで質問してやがてはサピの質問教室に行けるようになってくれたらいいなと思ってます。
スマートレーダーはお安いので、気が楽。
超難関大家庭教師マッチング|スマートレーダー
■サピックスの双方授業のクラスは2ブロックごと
1回のオンライン授業での人数は数十人という感じかな
3桁にはいかなそう。
日能研は三桁人数でのオンライン双方授業を予定しているようですね。
100人いると、双方授業とはいかなそうですね。
サピックスはどうなのだろう?
オリエンテーションの時の人数だと、
手を挙げる機能を使っての発言ができていたようですが。
■一時間半の国語
動画を1時間半 真剣に見たあと、目が疲れますよね。
これは慣れるのか。
目の保養の準備をしておこうと思います。
遠くを見るようにきをつけるのがよいと聞いたことがあります。
寝てる間に回復、動画授業みたあとに
フル活用!そう、大人買いしてます。
私も使うし。
▶
めぐりズム蒸気でホットアイマスク 無香料 12枚入
それにしても双方向授業がはじまったら、なんだか忙しくなりそうな予感。
いまから質問できる環境、理解度を深めてあとで焦らないように。
GWは休みあげの双方向授業のための準備期間という感じで
動いています。
双方向授業からはみんなも頑張ってやっているんだという刺激をいただく
という形かな。
■Zoomについてわかったこと(超初心者)
私はzoom初心者なので、オリエンテーションを終えてから
GW帰省と称して、連日実家とzoom練習をしました。
ちょっと脱線して、zoom初心者が最近わかったことについて。
★PCでzoomをする場合はzoomのアプリをダウンロードしてから
主催者側からの招待アドレスをクリックする。
zoomアプリを入れないうちに招待を押してもうまくいかない。
(はじめてだとやりがち)
ということ。
スマホならアプリを入れる。
■自分がzoomミーティングを作る場合
もし、自分がzoomでミーティングを作る場合は
新しくアカウントを作らないといけないってこと。
(招待されて入室する時はアカウントはなくても大丈夫なんですけどね)
ちなみに、バーチャル背景。
我が家のiPadではスムーズにできたのですが、
古いPCでやったら容量がたりなくてバーチャル背景にすることができませんでした。
ガーン。。
zoomは親戚や、家庭内でやってみてみると、サピックスのzoom授業でも安心して取り組める
と思いました。操作に不安があると、勉強も安心してできませんもんね。
まとめ
サピックスの5年生になって、算数は特に難しくなってきたことを実感しており、
その分、1問にかかる時間もふえてきたので、素人考えだと無駄が多くなりそうです。
通常のサピックスのポイント動画だけでも、結構時間がかかってしまいます。
また、理科や社会に関しても覚えることが多いので、テキストを読んで読み込めない場合はスタサプが
わかりやすく、スタサプで理解を深めています。
▶【中学受験】オンライン学習スタディサプリスマホから簡単に登録
サピックスでの中学受験についていくのは難しそうです。
さらにzoom動画授業スタート前に、少しでもzoomの操作に慣れて置く必要があります。