冬期講習が終わって、通常授業のサイクルに戻りました。
小学校も給食がはじまります。
連休明けには4年生は組分けテストがあります。
組分けテストについては対策をしないひともいるけれど
我が家はこれをいい機会だとおもって、
復習できる良い機会ととらえることにしました。
さらに今回は組分けテストの後に やりたいと思っていることもかいていこうと思います。
先生からは対策はしないようにと
組分けの対策は必要ない、それよりも 通常の勉強をしっかりとまわしていきましょう。
といわれているようです 。
組分けテストまでにしたいこと(あと一週間ないですけど)
算数:今までのテストでの出来の悪かったところのステップBなどをやらせてみる予定です。
社会:デイリーチェックを一通り
理科:さらっと読む程度(苦手だけど、しょうがない)
国語:直前に漢字をみさせようと思います。
SAPIX 4年生 冬期講習後半戦【組分けテストに向けて何かしますか?】
に書いていますが、 ベイシックをやっとひとまわししたので
サピックスのベイシックの使い方【長女がベイシックを嫌いといった訳】
組分けテストの対策をしているかについて
そんないガツガツ組分けテストの勉強をするというよりも
5年生になる前に4年生でならったことを思い出そうじゃないか!という感じでやります。
■組分けテストが終わったら4年生のパワーアップトレーニングを
パワーアップトレーニング
やろうと思います。
サピックスの校舎の受付で購入できるのですが、
4年生夏以降からが目安とのこと。
購入時にもサピックスの受付のかたに 「何年生ですか?」と聞かれました。
パワーアップトレーニングの使い方
【使う時期について】
組分けテストが終わってから、6年生が2月の入試本番の間おやすみがあり、
2月の2週目くらいまでの間。
これからサピックスに入るために使うという場合とはことなって来ますが、
1からスタートして徐々に難易度の上がる基礎トレが50問あるイメージなので
最初の12までは⑤から⑩だけで・・・6日間
13から50までは①〜⑩まで・・・38日間
サピックスの入試休みの間は朝、晩やるとして1ヶ月以内
でさくっと パワーアップトレーニングおわらせたいなとおもいます。
算数なんかはいつもテキストをコピーをしてやっているのですが、
ベイシックを1冊おわらせたら
サピックスのベイシックの使い方【長女がベイシックを嫌いといった訳】
とても達成感があったようなんです。
我が子はまさか間違えないよねくらいのレベルだと、
やる気をだして楽しそうに取り組んでくれるようなので 4年生の間に確実にできるようにしてほしいなと思います。
佐藤ママ参加無料講演会にでおくれた(汗
東急コンシェルジュの10周年記念で佐藤ママの参加無料の講演会があると 社内広告でみて、
申し込もうとおもったら、申込日5日まででがっかり・・
以前、講演会に参加させてもらったときはとても勉強になり、
母としてもモチベーションがあがりました。
佐藤ママについては賛否両論ありますが、
私はためになりました。
【中学受験】東大に4人の子供を合格佐藤ママの講演会いってきました。
❀サピックスで中学受験生のためになるブログはこちら♪

