12月のマンスリーテストの結果がでました。
算数苦手女子の次女のその後と、現在の状況、
今後について書いてみたいとおもいます。
我が家は長女が日能研から御三家合格しましたが、母はお弁当つくりのみ。父は出張多いということで
はじめてのサピックスです。
ほったらかし次女サピックスは3年生の2月からのスタート。
下位から中位ですが水面をぼーっと眺めております。
・各科目について
前回の11月のマンスリーとの比較です。
国語↑↑
算数↑↑
理科↓↓
社会↓
■国語と算数
今回初めて国語と算数が飛躍しました。
すべては通い始めたプリバートのおかげです。
これについては後ほど書いていきたいと思います。
■理科
理科についてははじめの問題に時間をかけすぎて後半のてこ、滑車に取り組めなかった
とのこと。
(じゃぁどうしたらよかったのか・・考えるのは良いこと。)
■社会
社会は年表トレーニングやっちゃったけど、
テーマをしっかりと取り組むべきでした。
(一人でちゃんと読み込めないのよね・・)
マンスリーテストが終わったので
志望校調査表をいよいよ
第三志望まで記入しました。
志望校調査表
実際アンケート的な感じみたいですが、適当に書けなくて
時間を要しました。

Photo by Pixabay on Pexels.com
現在の状況(冬期講習中)
1月組分け対策をがっつりやりたいと思っていたのですが、
マンスリー対策をしていたため
前回の単元をまったくやっておらず、
宿題大忙しの冬期講習前半。
やっていることといえば
漢字の要くらい
ベイシックとか、白地図とかやらないとやばいぞ。。
でも、なんだか回ってない。。
まだまだ無駄な時間が多くて困ってしまいますが、
6年生になってお尻に火がつく日を首を長くして待っています。笑
■数ヶ月プリバートに通ってみて
ネットとかでの評判はあまりよろしくないようなのですが、
我が家はドンピシャです。
超算数苦手女子なんですが、
教え方が上手だそうで、私が教えるとポカンとするのに
プリバートでは理解して帰ってきます。
そのおかげか、通常授業もこの約1年半くらいは意味不明な状態でうけていたようですが、
最近になって授業がわかるとのこと。
すぐには結果はでませんでしたが、5年の最後で過去最高の偏差値をだせました(低レベルです)
ということでプリバートについてまとめると、
・わかりやすい
・サピックスの授業が理解できるようになった
・偏差値7〜10上がった(数ヶ月で)
本人はまだまだいけたとのことだったので、今後に期待したいところですが、
5年生終わっちゃったんだなぁ。
プリバートの冬期講習をお願いしました。
お願いしたのは理数系の強化。

Photo by Black ice on Pexels.com
今回の志望校調査で第一志望に書いた学校が
理科の計算が必須のようなのですが、本人は苦手とのこと。
そこを補強してもらおうと思っています。
国語アップについてはこちら↓でお願いしています。

Photo by mentatdgt on Pexels.com
サピックスはペースメーカーと刺激をもらうところで
その他は自宅の考えで補填していこうという考えです。
私が正しく教えられないところをしかりと教えてやってきてくれるので
金額はかかりますが、我が子にはあっているかなと思っている今日このごろです。
ちなみに年末ということで、サピックスのために購入したプリンターが
年賀状作成で大活躍してます。大きいので場所はとりますが、
中高一貫の娘も部活やお友達用のはがきを作るのに勝手に使っています。