報告します!
サピックス中位以下で中学受験 第一志望合格しました!
サピックスに通塾して中学受験を終えた
中位〜下位の算数苦手女子の概要をお伝えしていこうと思います。
サピックスのクラスで
真ん中以下から御三家合格しましたというキラキラした内容ではないので
悪しからず。
でもね、最後まで諦めなくてよかったよ。というのが伝わればいいなと思いながら書いていきます。
今回書いていきたい内容は
2022年サピックスからの中学受験の感想
第一志望とは?とか過去問は初めから点数取れていたのかとか
その後
併願校の組み立て
現在成績が伸び悩んでいて
サピックスのクラスが中位〜下位だけど
とか、
第一志望の位置どうしたいいんだろうとか
個別指導つけた方がいいかな?とか
親がどこまで並走したかなど
何か参考になれば幸いです。
また、サピックスに通ったらこんな家庭もいるんだな程度で読んでいただけたら嬉しいです。
我が家はサピックス中位〜下位の算数苦手女子
です(でした)。
Contents
2022年中学受験の感想と結果
コロナ感染しないよう、濃厚接触者、にならないよう。
zoom授業にもなれてきた6年生。
試験日の約2週間前から念の為小学校などはお休みしていました。
病気や体調を崩すことなく受験日を迎えられたことだけで
奇跡に近い。そんな2022年。
試験会場は感染予防はしっかりとされており、
待合室のソーシャルディスタンスも万全の状態でした。
唯一大変だなと思ったのは午後入試。
2/1の学校から行きやすく、通っても良いと思える、合格をいただけそうな学校を選び、受験。
午前中に全集中した娘は PM2教科といえど、かなり体力消耗していました。
この状態で2月2日、3日を迎えると思うと・・・
3年生2月から通い始めたサピックスでは
アルファクラスとは無縁でしたが、追い風強い中なんとかしがみ付き
無理のない受験校を組み立て、本人の熱望していた第一志望を含め
3戦3勝という結果になりました。
サピックスボーダーライン付近の学校は首都圏模試の
偏差値表ではかなり上位に位置しており
受験が終わってから
「私ってすごいじゃん、サピックスで頑張ってよかった」とニンマリです。
ちなみにサピックスのテキストand授業からバンバン入試問題出題されていたようで
初見とは程遠い見慣れた試験だったようです。
我が家の第一志望とは
・サピックスの持ち平均偏差値より+5
よくサピックスの受験ブログでみる
持ち偏差値よりも高い学校に合格しましたってやつ。
ほんとそれです。
最後の1日まで伸びるって本当です。
特に最後の一ヶ月。
(二年間ぼやっと通塾していた娘の目の色を
変えてくれたサピックスに感謝。)
特に中位以下としてはサピックスオープンの合格率は
気にしなくていいかも。
それよりも基礎の問題、とりたい問題がちゃんと取れていたか
が大切だった。
・過去問で点数取れた?
過去問をやった時期はサピックスの指示通り
第一志望から7年・5年・3年 しちごさんをと言われていましたが
我が家は第一志望10年分以上、
第二志望2年、
第三志望1年(算数のみ)
本人のやりたいようにやらせていました。
冬期講習が始まる前に一通り上記分
(我が家は2022用の過去問の他にもう一つ古い過去問も用意しました)
合格者最低点ー30点の連発で
そのあと冬期講習に参加。
(この時期は本当に大変だった。私が何をいつやるか大体決めていました。)
過去問は演習なので楽しいって言いながらやる子が多いみたいです。
最後の1ヶ月で第一志望の過去問2周目、3回解いたものもありました。
ここでだんだん合格最低点を上回り、合格者平均が取れるように。
第一志望の学校からはできるだけ多く、本物の試験問題を用意しました。
(学校によっては窓口で購入できたり、説明会でもらえたりします。)
長くなってしまったのでこの辺りにして
次回は
・本人、SSが始まった頃に絶対にこの学校に行くと決めた学校
・実は4年、5年、6年と学校に見に行く機会があった
・SOでは一度60パーセントがでたのみであとは40パーセント以下
・親は受かると思っていなかった
この内容で書いてみたいと思います。
合格までに考えていたこと・・